2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, エコパーク

はじめに

本校は、ESD活動において、まずは身近な「ふるさと山ノ内」に目を向け(E・・・いつまでもS・・・住み続けたい町をD・・・どうつくる)を目標として、自ら考え判断し、知識技能を活かしながら主体的・協働的に問題解決できる児童の育成に取り組んでいる。そしてユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野に基づき、地域の人々と協働し、自然や環境を大切にした持続可能なライフスタイルに目を向けると共に、地域の歴史に基づく文化やその多様性とそこに暮らす人々を尊重できる児童の育成を目標として取り組んでいる。

 

①1年生の活動「ウコッケイさんといっしょに生活しよう

1年生は、飼育している烏骨鶏のために「太陽の光を浴びることができる小屋」を建てて烏骨鶏と触れ合った。また「ウコッケイさんの紹介カード」を作って地域の方々に烏骨鶏さんを紹介した。こうした活動を通して、命を守り育てることの大変さを理解し、一人ではできないことも、みんなで協力すれば成し遂げられることを実感することができた。

②2年生の活動「小さな命と大きな命とわたしたち ともに・・・

2年生は、SDGsの目標である「陸の豊かさも守ろう」を中心に、身近な自然を季節ごとに感じるために、様々な生き物や植物と触れあい、絵に描いたり季節のものを使って作品にしたりしてきた。また自分たちの畑で青大豆を育てて収穫し、大豆をおいしく食べるために、大豆をきなこにして食べる方法について調べることができた。

③3年生の活動「山ノ内町のじまんの作物を育てよう

3年生は、りんごに関する作業を支援員の方に教えていただき共に作業していく中で、りんごの世話の多くが手作業なのは、りんごを大切にしているからなのだと実感することができた。また前坂大根の栽培では、種まきから収穫、漬物作りの作業を行い、地元の方の伝統野菜に対する思いを感じながら、地域を大切にする活動に一緒に参加することができた。

④4年生「前坂大根を作ろう!

4年生は、地域の伝統野菜の前坂大根を初めて知り、保存会の方にお話をお聞きしながら前坂大根についていろいろ調べ、前坂地区で種まきから収穫、漬物作りまでを行った。また学校の畑でも前坂大根の栽培に挑戦し、前坂地区で育てた大根と大きさや形が違うことに気づき、さらに前坂大根について調べたいという意欲をもつことができた。

 

⑤5年生「地域自慢の雪白舞を作ろう

5年生は、学校田と須賀川地区の田の両方で米づくりを行った。学校田の水管理や草取りを自分達で行う中で、米作りの大変さを実感した一方、無農薬・無肥料で米づくりを行った須賀川地域の田のお米は、米・食味分析鑑定コンクールで「特別優秀賞」を受賞し山ノ内町からは「雪白舞」として認定された。おいしいお米を作るには、恵まれた土地と地域の人々の努力が必要であることに気づくことができた。

 

⑥6年生「みんなのために 自分たちにできること

6年生は、山ノ内町では高齢者の割合が増えていることに気づき、お年寄りとよりよい生活ができるよう、老人養護施設との交流を行った。施設の草取り・プランターの花のプレゼント・ダンスの発表・コカリナ演奏などの交流を進め、出てきた課題を解決していく中で、相手の気持ちや状況を考え、他者を思いやることの大切さに気づくことができた。

 

来年度の活動計画

学校運営委員会(コミュニティスクール・・・CS)を活かしたESD活動の充実

これまでCSと協力して、役割や専門性を発揮できるよう地域素材の教材化を行ってきた。今後は児童とCS、学校が共に活動し学んでいける体制を整え、本校が目指すESDの目標とその子ども像をCSと共有しながら、学びを見守りともに伴走していく活動を仕組んでいく。

多様な交流活動の推進

人口が減ってきている自分たちの地域において、世代が違う人々が互いにコミュニケーションをとり、知識や情報を得て、生活を豊かに楽しくしていくことは、地域に暮らす人々にとって今後ますます大切なこととなっていく。そこで交流活動においてさまざまな年齢層が幅広く交流できる活動内容や、ネットを使って広域で交流を行っていく。

持続可能な活動を目指して

持続可能な活動にしていくためには、子どもたちが願いをもって主体的に活動し、なおかつ楽しんで活動できることが大切である。そのため自己有用感・達成感を感じられる体験学習や活動に軸を置き、ポートフォリオなどを使って、自分たちの活動の成果や変化を分析しながら、次の活動に繋げていける力を育てていく。