2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, エネルギー, 環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
本校は「〇よく考え行う子(かしこく)〇気力にあふれやりぬく子(たくましく)〇なかよく力を合わせる子(やさしく)」を学校目標としている。ESD教育に関しては E…いいと思うことを S…すすんで D…できる子 を活動テーマとして,ESDを「自ら考え、自ら行い、自らを高める活動」と捉え,ESDの実践を通して変化の激しい社会を心豊かにたくましく生き抜いていく基盤となる力の育成を目標とした。
① 生物多様性に係わる活動
1年生がウサギを飼育し,名前付けや小屋作り,お世話,遊び場造り,歌作りと歌唱といった活動を通して,ウサギの成長の様子に関心を持ち,動物が生命を持っていること,成長していることに気づき,生き物への親しみを持ち,大切にしようとする態度を育てることができた。
② 世界遺産や地域遺産等に係わる教育
2年生は地元の渋温泉の外湯巡りをし,実際に自分たちでお風呂に入ってみて外湯文化にふれ,それを支えている人々がいることを知り,それらを大切にし,正しく利用する態度を育んだ。3年生は,地元名産のリンゴ栽培活動を行い,果樹農家の方に教わりながら摘花から収穫までの過程を体験した。この活動を通して,学習したことと自分の生活とを結びつけて物事をとらえる力を育むことができた。4年生は,山ノ内町が発祥で,志賀高原の間伐材から作られる楽器のコカリナの学習に取り組んだ。コカリナの製作を通して身の回りの環境とのかかわりについて考え,練習した成果を地域の方々に発表することができた。
③ 環境に係わる学習
志賀高原ユネスコエコパークプロジェクト「ABMORI-いのちを守る森づくり-」の環境保護活動に参加してきた。1・2年生は,どんぐりをプランターに播く活動を行い,3年生は,コメツガの採取を行い,身の回りの環境と自分とのかかわりについて考えることができた。また,5・6年生も植樹作業を行った。植樹作業ではグループで役割を分担して効率よく取り組み,毎年参加をいただいている歌舞伎役者の市川海老蔵さんにも子ども達の頑張りを認めていただき,今後の活動の意欲にもつながった。さらに6年生は,志賀高原の遊歩道整備作業に参加した。同活動では,町のユネスコエコパーク担当の方から,志賀高原とユネスコエコパークについての理解を深めるための授業を受け,何のための活動であるのかについて学習を行った。志賀高原の現状と課題を把握した子どもたちは,今後どのように自分たちが関わっていけば良いのかを考えるきっかけとなった。作業では,遊歩道の整備や清掃を行い,自分たちの取り組みが自然を守ることにつながることを身をもって実感することができた。
① 健康・福祉に係わる学習
4年生は,デイサービスセンターの方々や視覚障がいををお持ちの方との交流を行った。子どもたちは,これまでの疑問を解消するとともに,交流させていただいた方々の生活における工夫や,わたしたちのわずかなサポートで,自分たちと同じように生活されていることを学ぶことができた。
② エネルギーに係わる学習
5年生は,山ノ内町の間伐材を使って炭焼きをし,できた木炭をバーベキューで使う学習をした。子どもたちは,資源を有効に使うこと,木炭は火持ちがよく火力が強くてとても便利なものであることを体験を通して学ぶことができた。
来年度の活動計画
① 地域での福祉交流活動。
・ふれあい広場への参加(3年生)
・点字,手話,アイマスク体験(4年生)
② 志賀高原ユネスコエコパークプロジェクト「ABMORI-いのちを守る森づくり-」や志賀高原の環境保護活動等。
・どんぐり播き(1・2年生) ・大豆の栽培と味噌つくり(2年生)
・コメツガの採取活動,リンゴ栽培学習(3年生)
・市川海老蔵さんとの植樹活動(5・6年生) 遊歩道整備(6年生)
③ 学年に応じた志賀高原ユネスコエコパークエリアでの野外活動。
・地獄谷野猿公苑(1年生) ・志賀高原自然教育園遠足(2年生)
・コカリナの製作・演奏(4年生) ・高原学習(5年生)