2018年度活動報告
本年度の活動内容
活動分野
環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
当校は、「この地で学ぶ、この地で伸びる、この地で輝く」を学校スローガンとして、ESDを地域とのつながりを通した地域貢献と捉え、ESDの実践を通して地域が抱える課題を自らの問題として捉えて自主的に行動できる人間の育成を目標とした。具体的には、自律的・主体的な学習、所属感の強い集団づくり、中学校・地域・保護者との連携を柱に、①地域の福祉に係わる活動、②地域の伝統文化の係わる学習、③防災に係わる教育、④人権に係わる学習、⑤募金に係わる活動を行った。①地域の福祉に係わる活動、②地域の伝統文化の係わる学習、③防災に係わる教育、④人権に係わる学習、⑤募金に係わる活動を行った。 ①地域の福祉に係わる活動 地域の高齢者・障がい者の副詞移設の要請に基づき、イベントの補助や交流活動を行った。また、地域の諸機関と連携して、薬物乱用防止、認知症患者への理解の促進などの啓発活動にも参加した。 ②地域の伝統文化の係わる学習 地域伝統の祇園祭でのボランティアを通して、祭りの趣旨や地域住民の思いを知り、伝統を守り次の世代に引き継ぐことの意義を学んだ。また、多くの観光客が訪れる「うすき竹宵」では、オブジェ制作、道案内係を通しておもてなしの精神で観光客に接し、地域に貢献する喜びを実感し、郷土愛を深めた。 ③防災に係わる教育 海岸から500mに位置する本校では、南海トラフ地震に備えて、防災教育に力を入れている。避難訓練もあらゆるケースを想定して事前予告なしで年3回実施した。また、生徒有志を対象に救急法の講習も実施しており、災害時に安全に避難するだけでなく、「支援者」としても行動できる市民の育成に取り組んだ。 ④人権に係わる学習 近隣の特別支援学校と各学期に1回ずつ交流および共同学習を行った。共に作業やスポーツに取り組むことを通して、一人の人間として出会い、個人的な信頼関係を築くことの大切さを実感した。 ⑤募金に係わる活動 西日本豪雨や北海道胆振東部地震の被災者支援のための募金、赤い羽根共同募金、24時間テレビのチャリティー募金など、様々な募金活動を行った。事前に募金の趣旨を学習して深く理解し、責任感と使命感を持って街頭で募金への協力を呼びかけた。また、文化祭ではチャリティークッキーを販売し、1月には書き損じハガキを回収し、世界寺子屋運動に寄付した。 |
来年度の活動計画
4月 大分県ボランティア部等前期協議会、地域清掃活動、新聞作成
5月 みらいミーティング、特別支援学校運動会、認知症啓発イベント
6月 薬物乱用防止啓発キャンペーン、ボランティア部等新入生研修会
7月 特別支援学校との共同学習、募金活動、祇園祭ボランティア、地域清掃活動
8月 ユネスコ部等研修会、地域の夏祭り補助、24時間テレビ・チャリティー募金
9月 文化祭でのチャリティー・クッキー販売、海外研修報告
10月 地域の医療・福祉施設の文化祭補助、特別支援学校との共同学習
大分県ボランティア部等後期協議会
11月 「うすき竹宵」ボランティア、ユネスコ・コアクション募金
12月 地域の福祉施設のクリスマス会補助、防災避難訓練
1月 新春清掃登山、書き損じハガキ回収、ひな祭りのお雛様制作
2月 救急法コンテスト、防災避難訓練
3月 地域清掃活動