2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境
本校は,「有栖川を軸とした環境教育」を活動テーマとして,ESDを持続可能な地域環境保全活動と捉え,ESDの実践を通して,子どもたちが自主的に環境問題へ取り組む力の育成を目標とした。
具体的には,本校脇に流れる「有栖川に親しむ」「有栖川の環境を調べる」「有栖川の環境を守る」,さらに「ゴミの分別」を柱に,①有栖川での川遊び(1・2年生活科)②有栖川の水質調査(環境委員会)③有栖川清掃(高学年)④ゴミの分別(全校)を行った。
① 有栖川での川遊び(1・2年生活科)
毎年,地域の「有栖川を考える会」の方々にサポートしていただき,有栖川での川遊びを行っている。今年度も,1・2年生の子どもたちは,まず川の楽しさ・素晴らしさ・怖さについてお話していただいたり,投網の実演を見せていただいたりした後,実際に川に入って魚などの生き物探しや採集活動をし,川と親しむことができた。
② 有栖川の水質調査(環境委員会)
環境委員会では,3年前から有栖川の水質調査を行い,学校新聞等で全校へ発信し,有栖川の環境保全を訴えている。調査方法は,パックテストと水中生物による調査である。水中生物での水質調査については府の環境管理課の方々に来ていただき,調査の手助けも受けている。結果は,京都府内の河川水質調査のデータとして報告している。
③ 有栖川清掃(高学年)
保護者や地域の方々にも協力していただいて,毎年夏に環境教育の一環として有栖川清掃を行っている。安全を考慮して,高学年が川に入っての清掃を行っているが,『高学年になったら川に入れる。』という一種の憧れにもなっている。
④ ゴミの分別(全校)
本校でも,「燃やすごみ・プラごみ・雑紙」の分別行い,分別への理解が少し
ずつ深まってきている。環境委員会が掃除の時間に分別の仕分けを手伝った
り,分別についての呼びかけをしたりして,ゴミを減らす活動を続けている。
来年度の活動計画
平成31年度も,① 有栖川での川遊び(1・2年生活科)② 有栖川の水質調査(環境委員会)③ 有栖川清掃(高学年)③ 有栖川清掃(高学年)を計画している。それぞれ地域や保護者とともに,環境教育に取り組んでいく。また,教育委員会の出前授業である環境教育で,コンデンサを用いた学習,ソーラー発電を用いた学習にも取り組み,学校の中で系統的に指導計画を組んで活動を行っていく。さらに,4年生で行う,エコライフチャレンジにも取り組み,教育指導計画の中で,環境教育に取り組むようにしていく。