2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困
本校は、2009年にユネスコスクールに加盟して以来、子どもたちに広い視野と主体的な行動力を育むため、教科、総合的な学習の時間等学校教育活動全体を通して、ESDに取り組んできた。
本年度の学習・活動として、具体的には国際交流をはじめ人権・平和、食育や伝統文化などを柱に①国内・国際交流等を通した活動②平和を願う集会③各学年学習発表会④上野ワールドミュージアム等の学習を帰国保護者会や地域人材等の協力も得ながら取り組んでいる。
① 国内・国際交流等を通した活動
菊山初等学校(韓国:巨済市)【ユネスコスクール加盟校2010.8.27本校のフレンドシップ提携校】とのそれぞれの国の「昔物語」「子どもの日」「母の日」をテーマにした作品交流を実施した。
② 平和への願いを広島に修学旅行に行く6年生に託して、全校児童で折り鶴を折るとともに、集会を行った。
③ 各学年の学習発表会
国際理解や平和、人権、食育、伝統文化、バリアフリーなど各学年の学習の成果を学級ごとに保護者に発表した。
④ うえのワールドミュージアムの取り組み(3学期の予定)
1月18日(金)~1月25日(金)
様々な国の民芸品や写真、本や玩具などを展示し、それぞれの国の文化などを学ぶことを目的として実施している。
本年度のテーマは「食」
Aアジア B南北アメリカ Cヨーロッパ・オセアニア・アフリカ・中近東の3つのブースの設置されているクイズを解きながら回るクイズラリー形式。
子どもたちが楽しみながら世界の「食」を学ぶ。
来年度の活動計画
本校は、2009年にユネスコスクールに加盟して以来、子どもたちに広い視野と主体的な行動力を育むため、教科、総合的な学習の時間等学校教育活動全体を通して、ESDに取り組んできた。
本年度の学習・活動として、具体的には国際交流をはじめ人権・平和、食育や伝統文化などを柱に①国内・国際交流等を通した活動②平和を願う集会③各学年学習発表会④上野ワールドミュージアム等の学習を帰国保護者会や地域人材等の協力も得ながら取り組んでいる。
① 国内・国際交流等を通した活動
菊山初等学校(韓国:巨済市)【ユネスコスクール加盟校2010.8.27本校のフレンドシップ提携校】とのそれぞれの国の「昔物語」「子どもの日」「母の日」をテーマにした作品交流を実施した。
② 平和への願いを広島に修学旅行に行く6年生に託して、全校児童で折り鶴を折るとともに、集会を行った。
③ 各学年の学習発表会
国際理解や平和、人権、食育、伝統文化、バリアフリーなど各学年の学習の成果を学級ごとに保護者に発表した。
④ うえのワールドミュージアムの取り組み(3学期の予定)
1月18日(金)~1月25日(金)
様々な国の民芸品や写真、本や玩具などを展示し、それぞれの国の文化などを学ぶことを目的として実施している。
本年度のテーマは「食」
Aアジア B南北アメリカ Cヨーロッパ・オセアニア・アフリカ・中近東の3つのブースの設置されているクイズを解きながら回るクイズラリー形式。
子どもたちが楽しみながら世界の「食」を学ぶ。