• がっこうほうじん うえだがくえん うえだにしこうとうがっこう
  • 学校法人 上田学園 上田西高等学校

  • Ueda Nishi High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

全景

所在地 〒386-8624 長野県上田市下塩尻868
電話番号 0268-22-0412
ホームページ https://www.uedanishi.ed.jp/
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権

今年も3つの重点分野「①地球市民および平和と非暴力文化 ②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル ③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」に合致することを意識して活動した。特に今年は、「貧困と平和と人権」ならびに、「人権の実際」、「防災・減災」「グローバル・シチズンシップ教育(GCED)」をテーマにした。 

「貧困と平和と人権」については、今年は人権映画『荒野に希望の灯をともす-医師・中村哲 現地活動 35 年の奇跡-』を視聴した。アフガニスタンとパキスタンで、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い、用水路建設を通して平和と幸福を実現しようとする医師・中村哲さんの活動を考え、飢餓と紛争の強いかかわりの現状を理解し、私たちも関心を持つことが、紛争解決につながることを理解させることができた。 

「人権」については、生徒会主催の活動「上田西高校学びプロジェクト(UNMP)」を2回開催した。「鉄道警察痴漢撲滅セミナー」では、鉄道警察隊が行う痴漢撲滅キャンペーンに参加した。生徒・教職員とも、痴漢は卑劣で重大な人権侵害であり、断じて許されないことを理解し、痴漢撲滅のために私たちができることを考え行動していくきっかけとした。 

「減災・防災」については、2024年1 月 1 日に起きた能登半島地震の災害を受け,石川県を訪問、被災者の生活が少しでも楽になるように手をさしのべ、復興のための道を進むきっかけを皆で考える機会とした。 

「グローバル・シチズンシップ教育(GCED)」については、台湾修学旅行を実施し、同年代の高校生と交流した。学ぶ内容や学び方など、両国で違うことを互いに理解しながら、笑顔が見られる交流となった。また、文化財および街並みの見学を通して日本と違った文化や習慣を体験し、多様性を受け入れる機会を生徒に提供できたと考える。年間を通して留学生の行き来も活発に行われており、長期留学生は6名(1か月~3か月)、いずれもオ―ストラリアから受け入れを行った。昨年度からの継続で帰国した生徒を含め、今年度長期・短期留学で海外へ派遣された生徒は26名(オ―ストラリア・フィリピン・韓国)であった。オンラインでの国際交流も継続的に行っており、今年度はアメリカの高校生と文化や多様性について話し合ったり、韓国の中学生とZoomを使ってのディスカッションやプレゼント交換などの交流を行った。   

 

来年度の活動計画

2025年の計画

①「地球市民および平和と非暴力文化 については、今年も人権学習を実施する。テーマ及び学習教材については検討中。

②「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」については、ボランティア活動、地域交流を引き続き実施する。特に、石川県への災害復興支援活動は学校交流を含めて計画・実施する。

③「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」については、オーストラリア姉妹校Central Coast Grammar Schoolと交流校Bishop Druitt Collegeより長期留学生(1~6か月)の受け入れと派遣、11月に2学年の台湾修学旅行、2025年3月にCCGS、フィリピンへの短期留学生の派遣などを予定している。また、年間を通じてオンラインで各国の学校との交流を進める予定である。

過去の活動報告