2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 気候変動, 環境, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 食育
本校は、「内外海の素晴らしい自然や伝統を未来につなごう」を活動テーマに、総合的な学習の時間(ふるさと学習を含む)の中にESDのファクターである体験・探究・発信・交流を位置づけた計画、実践を行い、持続可能な社会づくりの担い手の育成を目指してきた。自然・社会・人とのつながりを明確にしたESDカレンダーを作成することでカリキュラムマネジメントを行い、教職員、児童が共に見通しを持って学習を進めることができた。
具体的には、生活科、総合的な学習の時間を柱に①地域の自然環境に係わる活動、②伝統文化に係わる活動、③産業に係わる活動を行い、いくつかの活動分野を横断的に取り入れながら活動を行った。
①地域の自然環境に係わる活動
5年生は「海と山のつながり」について学習した。国立若狭湾青少年自然の家と連携して山や沢の観察活動を行った。また、市の農林水産課や森林組合の方の協力を得て、学校の裏山の整備を行ったり、林道のゴミ拾いを行ったりした。実践を通して、水産業を守るために山の環境を守っていかなければいけないことを学ぶことができた。
②伝統文化に係わる活動
6年生は食の世界遺産に認定された田烏区に伝わる鯖のなれずし作りに取り組んだ。講師である森下氏の伝統を後世に残したいという熱い思いに感銘を受け、意欲的になれずし作りに取り組んだ。初めて鯖を捌く児童がほとんどであったが、丁寧な指導のもと、手際よく作業することができた。伝統を守るために、もっとPRして広めたいという思いを持ち、修学旅行での販売活動につなげることができた。
③産業に係わる活動
5年生は地域の基幹産業である水産業の学習を通して、地域の方の工夫や未来への思いを学んだ。栽培漁業や養殖業、定置網漁など様々な漁業を実際に船に乗って体験することで、共通する点や魚の種類によって異なる工夫に気づくことができた。また話を聞くことで後継者不足など地域の課題を知ることができた。
来年度の活動計画
新学習指導要領実施に伴い、カリキュラムマネジメントを行い、体験活動の計画的な実施を図るために4月~5月にESDカレンダーの作成を行い、年間計画の見通しを立てる。
これまでのつながりを継続し、地域の水産業の体験や伝統文化の継承を行う。具体的には、ふぐや鯖、わかめの養殖についての学習、なれずし作り、鯖街道踏破等を実施する。学習成果は、2月に実施する学習発表会で他学年や保護者、地域の方々に報告する。