2018年度活動報告
本年度の活動内容
福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
本校は,「自ら学び心豊かでたくましい生徒の育成」を学校教育目標として,ESDを総合的な学習の時間の中心として捉え,ESDの実践を通して,他人との関わり方からよりよい生き方を考える力の育成を目標とした。
具体的には,「他との関わりを通してよりよい生き方を考えよう」を目標に,各学年ごとに学習テーマを設定した。第1学年は①「地域を知る・体験」に関わる活動,第2学年は②「地域の営みを知る」に関わる活動,第3学年は③「地域参画」に関わる活動を柱に学習を行った。
① 第1学年「地域を知る・体験」に関わる活動
1.地域調べ
○課題解決学習を通して実践力を育て,学習や生活に生かす姿勢を身に付けた。
○地域社会の見学,調査を元に発表を行い,体験的学習を行った。
2.職場体験
○地域の職業に目を向け職業の内容や特徴を知ることで,職業への関心を高め,コミュニケーション能力を養った。
○適切な職業観と勤労観を身に付けた。
3.防災グッズ調べ(3学期実施予定)
○講話や資料等により,地域の被害状況を確認する。
○非常時持出袋等の備蓄品について確認し,内容を確認する。
② 第2学年「地域の営みを知る」に関わる活動
1.伝統芸能伝承活動「御岳太鼓」
○3年生から「御岳太鼓」などの伝統芸能を学ぶことで,郷土を愛する心や他者から学ぶために必要なコミュニケーション能力を高めた。
2.志教育「立志式」
○志を持った生き方を考えた。
3.サバ飯作り(3学期活動予定)
○災害伝言ダイヤル等の使い方を知り,体験する。
○非常時の食事の作り方を知り,体験する。
③ 第3学年「地域参画」に関わる活動
1.伝統芸能伝承活動「御岳太鼓」
○「御岳太鼓」を学び,郷土に生きる自己を意識し,表現力を養った。
○地域の方々との交流を通して,関わり合う力やコミュニケーション能力を養った。
2.ボランティア体験
○社会についての課題を自ら発見・設定し,地域・社会のために尽くす姿勢を培った。
○人々との交流を通して,視野を広げ自分の生き方を考えた。
3.避難所設営訓練(シミュレーション)(3学期活動予定)
○講話を聴くことで気仙沼市の防災について考えを深める。
○避難所設営の際,誰が何をすればよいかについて考える。
来年度の活動計画
自分と地域の「ひと・もの・こと」との関わりについて,探究的な活動を通して,自己の在り方や生き方を考えることができるようにしていきたい。具体的には平成30年度同様に1年生は「地域調べ・職場体験・防災学習」,2年生は「進路学習・志教育・防災学習」,3年生は「伝統芸能伝承活動,ボランティア体験,防災学習」を実践していく。その中で,地域社会と直接関わることで,地域社会のすばらしさや課題を肌で感じながら,「知りたい」,「学びたい」という意識を高揚させるための工夫を行っていきたい。また,防災学習においても,防災の意義はもちろん,地域の防災について知識を深め,災害発生時等に中学生としてできることを考え,実践できる力を養っていきたい。