2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 国際理解, 人権, 福祉, 食育

本校では,「豊かな自然と愛あふれる人のまち、津島未来計画」という活動テーマを掲げ,総合的な学習の時間を中心に取り組んでいる。現実社会のリアルな課題を環境・国際理解・食・防災とし,その課題の解決策を地球視野で考え,自分たちの身近なところから行動を起こす力を育成していくことを目標としている。具体的な活動内容は,以下の通りである。
① 「環境教育」(第5学年)
5年生では,地域の環境と自分たちの暮らしを見つめ直し,環境問題と暮らしのかかわりについて理解を深めた。主な活動として,地球温暖化防止のために,環境団体の出前体験授業を通して,課題意識をもつことができた。
4年生では,社会科の学習との関連でごみ問題、水問題について考えを深め,自分たちにできることを考え発表することができた。
② 「国際理解教育」(第4学年)
4年生では,外国籍の友達が在籍していることや,校内の世界地図や各国のあいさつなどから世界の国々について関心をもち,図書資料を使って調べた。それぞれの国の生活の仕方や文化の違い,日本との共通点などをまとめ,発表をし合うことを通して,文化は違っても同じ地球に住む人であることを理解し,他の国々の人と友達になりたいなど,世界の国への関心を深めることができた。
③ 「まちづくり」(第2学年・第6学年)
2年生では,2年生では,郵便局や高齢者施設,県立図書館などとその周辺を探索することを計画していたができなかった。そのため,今年度は写真やDVDで施設の様子を見たり,質問を渡し,回答してもらうというやりとりをしたりして,公共施設や福祉施設などの役割に気付き,暮らしやすい町の仕組みやそこで働く人々の喜びや苦労にも触れることができた。
6年生では,例年「八朔祭り保存会」の協力を得て,地域の伝統芸能である「八朔踊り」を学んでいる。しかし,本年度はコロナ禍で祭りは中止になり,体験学習ができなかった。
④ 「防災教育」(第6学年)
6年生では,「地域の防災」を取り上げ,公民館や消防署と連携して防災体験教室を実施したり,公助・共助・自助の観点からゲストティーチャーを招いて,話を聞いたりした。この活動を通して,一人一人が防災について関心をもち,課題を見つけて調べることができた。そして,防災・減災について調べてきたことをもとに,自分にできることを考え,地域の人々に広めることができた。
⑤ 「食育」(第3学年)
3年生では,身近な食材である大豆や大豆食品を取り上げ,自分なりのテーマをもって追求していく中で,「食」に対する関心を高め,よりよい食生活のために自分ができることを考え,下学年に広めることができた。
⑥ 「人権学習」「福祉」(第1学年・第3学年・第4学年)
1年生では,昔遊びに関心をもち,地域の老人クラブ・愛育委員・交通安全協議会等から約60人の高齢者の方を招く予定にしていたが,コロナ禍のため実施できなかった。昔遊びはクラス単位で行った。
3年生では,国語の教材と関連のあるパラリンピックのスポーツについて調べたり体験したりすることを通して,福祉について考えを深めることができた。
4年生では,盲学校の先生による学校生活の工夫盲導犬ユーザーの方のお話など,福祉について知ることを通して,障害のある方や高齢者の思いに目を向け,自分にできることを考えて発表した。

来年度の活動計画

※2022(令和4)年度の活動計画を記入
令和4年度も「豊かな自然と愛あふれる人のまち 津島未来計画」というテーマのもと,環境・国際理解・人権・防災・食などの現実社会における生きた課題に興味関心や課題意識をもって取り組むことができるように,活動を計画していきたい。また,その中で学び方の習得や,問題を解決する力,自己の生き方を考える力の育成をしていきたい。令和4年度も各学年の総合的な学習の時間を中心に主な活動を本年度と同様に以下のように計画している。
第1学年 人権(昔遊びをしよう)
第2学年 まちづくり(学区たんけんをしよう)
第3学年 福祉(みんなにやさしいまち 津島)
第4学年 環境1(みんなが住みやすい町 津島)
国際理解
第5学年 環境2(地球環境プロジェクト)
第6学年 防災(守ろう命 津島防災プロジェクト)