2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, ジェンダー平等, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本園は、ユネスコ憲章に掲げられた、平和、人権、尊重、文化などの国際社会の平和の文化構築のための重要な要素を積極的に取り入れ、幼児期より「人として生きる(Learning to be)」ために「心ゆたかにたくましく生きる子どもの育成」を教育目標に掲げた。特に、子どもの自発性や興味・関心を尊重した生活を基盤にしながら、遊びを通した相互の尊重を育み、学びの創造と充実をめざしている。

また、ユネスコスクールの活動は、遊びを通した学びの実践と捉え、活動を通して幼児期に育みたい資質・能力を育成することを目標とし、それらは、地域文化の継承と創造・聞くことと話すこと・自然物との関わり・健康な生活と体作りの4つの柱を中心に活動が構成されている。

①              地域文化の継承と創造・聞くことと話すことに関わる活動

本園は、重要伝統的建造物保存地区に指定された興正寺別院を中心とした人的、文化的、歴史的に恵まれた富田林寺内町に位置する。年間を通して寺内町に出かける機会を作っている。旧杉山家住宅では河内木綿として地域に根付いてきた綿の植え付け体験をし、「みいつけた!寺内町」と題して寺内町のことを学ぶ機会を設けたことで、自分たちの町に対して関心をもち、愛着の気持ちが芽生えてきた。

綿の植え付け体験

 

忍び返しって何?

 

鬼瓦みつけた!

 

 

②              自然物との関わり・健康な生活と体作りに関わる活動

園のビオトープ(メダカ池)に草花を植えたいと里山へ出かけた。『富田林の自然を守る会』の方から、様々な生き物がつながりあって生きているということを教えてもらい、里山に生息する水辺の植物やメダカ、オタマジャクシをいただいた。持ち帰った生き物はメダカ池に放流し、植物は池の周辺に植えた。

猛暑、池の水温は上昇し大量の藻が発生した。メダカの心配をした子どもたちは、毎日水温を測り様子を観察する姿がみられた。また、メダカが泳ぎやすいようにと藻を取ることにした。藻にはメダカの卵やタニシがついていた。子どもたちは小さな命にも目をむけ、池に戻す姿がみられた。藻は乾燥させて肥料作りをしている。

いざ里山へ!

 

里山からもらった植物をメダカ池に移植

 

池の藻にメダカの卵がついている!

藻を肥料にしよう!

 

 

 

来年度の活動計画

  • 寺内町との交流を継続し、自分たちの住んでいる地域を大切に思う心を育てていく。

・綿の植え付け、収穫、綿繰り、綿打ち体験

・「みいつけた!寺内町」

・寺内町フィールドワーク

  • ビオトープ(メダカ池)での自然体験を通して、生命の神秘さ・不思議さに触れる体験を積み重ね、命の尊さやいたわる気持ち、思いやりの心を育てていく。

・ビオトープの維持

・生き物や植物などの観察

・水の変化への関心(水温・水質など)

・藻から作った肥料の活用 → 栽培活動に活かす