2018年度活動報告
本年度の活動内容
国際理解, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 食育
小中一貫校の本校では「9年間の連続性・系統性を生かした一貫教育を行い、豊かな心をと確かな学力を身につけた世界に羽ばたく人間を育成する」を教育目標としている。本校では、ESDを過疎化が進む自分たちが暮らす地域やそこにある課題について多面的・多角的に考察し、持続可能な地域社会を創造していくことと捉え、ESDの実践を通して、未来像を予測して計画を立てる力、コミュニケーションを行う力、他者と協力する態度等の育成を目標とした。
具体的には、キャリア教育、地域学習、国際理解、防災教育を柱に①地域理解に関わる学習活動②地域活性化に関わる学習活動③国際理解を促す学習活動④防災教育に関わる学習活動を中心に行った。
① 地域理解に係わる学習活動
本校は山間部に位置し、お茶やお米、野菜の生産が活発な農村地帯である。生産者の方々に、ゲストティーチャーとして、地域の気候的特色や生産活動における喜びや苦労などのお話を直接していただいている。発達段階に応じた数多くの体験活動を実施し、児童生徒の地域理解や仕事への理解を促している。
② 地域活性化に関わる学習活動
2年前より、起業家教育及びESDの観点から、地域を活性化するために自分たちにできることは何かを考え、実行している。今年度は地域の魅力を伝える法被作り(7年生)やPR動画の作成(5,6年生)に取り組んだ。地域の方のお話を聞いたり、体験をしたり、ICTを活用してまとめたり、デザイナーの方に協力をお願いしたりと様々な苦労を経て完成させている。他校との交流も増え、学校外の方々との出会いによって多くのことを学んでる。
③ 国際理解を促すに学習活動
世界遺産学習を中心に、国際理解教育を実施した。五感で感じることを大切にするため、奈良の世界遺産や京都の世界遺産については遠足等を利用して現地学習を実施した。また、奈良市の姉妹都市である中国の慶州市から慶州女子中学校をお招きし、異文化交流をした。
④ 防災教育に関わる学習活動
児童生徒会執行部が中心となり、全校児童生徒が参加する防災集会を実施した。身近なものでできる防災グッズ作りや非常食を実際に食べる活動を通して、児童生徒の防災意識の向上を図った。
来年度の活動計画
平成30年度と同様の活動内容を計画している。地域学習や地域活性化に関する学習、世界遺産学習、海外の学校との交流、防災に関わる学習を児童生徒の実態に応じて行う予定である。
特に地域活性化に関する学習では、今年度計画していたが天候上の理由で実施できなかった、奈良市内の学校に行っての交流活動やその地域のお祭りに参加をする。そこでは、30年度に作った法被を着用し、学校で作っている商品の販売(28年度作成)、リーフレットの配布(29年度作成)をし、学校での学びを社会とつなげる活動をしたい。
また、中学生の高学年では、奈良県立大学の見学を行い、社会の諸課題を解決しようと前向きに取り組む最前線の研究を見学する活動を計画している。