所在地 〒630-2174 奈良県奈良市横田町199-1
電話番号 0742-81-0021
ホームページ http://www.naracity.ed.jp/tawara-j/
加盟年 2009

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育

活動の概要
小中一貫校の本校では「9年間の連続性・系統性を生かした一貫教育を行い、豊かな心と確かな学力を身につけた世界にはばたく人間を育成する」を教育目標とし、「過疎化が進む自分たちが暮らす地域やそこにある課題について多面的・多角的に考察し、持続可能な地域社会を創造していくこと」をESDの中心に据え、ESDの実践を通して、未来像を予測して計画を立てる力、コミュニケーションを行う力、他者と協力する態度の育成を図っている。具体的には、キャリア教育、地域学習、国際理解、防災教育を柱に①地域理解に関わる学習活動②地域活性化に関わる学習活動③国際理解に関わる学習活動④防災教育に関わる学習活動を行っている。

① 地域理解に関わる学習活動
本校は山間部に位置し、お茶やお米、野菜の生産が活発な農村地帯である。生産者の方々に、ゲストティーチャーとして、地域の気候的特色や生産活動における喜び、苦労などのお話を直接していただいた。また、全国で唯一継承されている「祭文」(奈良市無形民俗文化財)の学習も積極的に行っており、地域の方々と一緒に児童生徒が踊る機会をつくることができた。発達段階に応じた数多くの体験活動を実施し、児童生徒の地域や仕事への理解を促している。8、9年生では「奈良県立大学」を訪問し、陶芸体験をし、奈良の文化に触れることができた。

② 地域活性化に関わる学習活動
2016年度より、起業家教育及びESDの観点から、地域を活性化するために自分たちにできることは何かを考え、実行している。また、今年度は、小中一貫教育小規模校全国サミットを開催することにより、活動の過程で、地域の方のお話を聞いたり、多様な体験をしたり、ICTを活用してまとめたりして、多くのことを体験的に学び、児童生徒も地域活性化に貢献しているという実感を味わわせることができた。

③ 国際理解に関わる学習活動
世界遺産学習を中心に、国際理解教育を実施している。五感で感じることを大切にするため、京都の世界遺産や伝統文化について、校外学習等を利用して現地学習を実施した。

④防災教育に関わる学習活動
児童生徒会執行部が中心となり、全校児童生徒が参加する防災集会を実施した。奈良市消防署からキャラバンカーを呼び、地震の揺れの体験、火災時の煙の中を避難する体験、119番通報体験を実施、児童生徒会の企画運営により、児童生徒の防災意識の向上を図ることができた。

来年度の活動計画

活動計画
2024年度は、2023年度と同様の活動内容を計画している。地域学習や地域活性化に関する学習、世界遺産学習、防災に関わる学習を児童生徒の実態に対応して行う予定である。地域活性化に関する学習では、他校や地域との交流活動や2016年度に作成したお茶商品、2017・2019年度に作ったリーフレット、2018年度に作った法被などを有効活用し、学校での学びを社会とつなげる活動を進めていきたい。また、後期ブロックの中学生(8・9年生)では、今年度同様に、キャリア教育と地域学習を兼ねて、奈良の大学の見学を行い、奈良の文化の良さに触れることでの地域活性化の学習活動を計画している。

過去の活動報告