2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 減災・防災, 食育, 貧困

本校は、「徳・知・体の調和が取れ、自己肯定感をもった生徒の育成」を学校教育目標としている。ESDの実践を通して、地球規模の課題に身近な所から取り組むことにより、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性の育成を目標とした。今年度は、コロナ禍のため例年の活動ができなかったが、今できることを考えて実践した。具体的には、①SDGsへの取組、②福祉に係わる活動、③食育の体験・学習、④幼児との交流などを行った。

SDGsへの取組

 総合学習と技術・家庭科の授業でおこなった。

総合学習では、国際協力・ODAのVTRを視聴して、感染症・災害などの現在の日本の状況を踏まえSDGsの必要性を知り、テキストを用いてSDGsとは何かを理解した。2030年までの17の到達目標の中で、自分の興味ある項目にについて本やインターネットを用いて調べ、どんな未来にしたいか・そのために自分は何をするのか考え、レポートにまとめ個人新聞を書き、級友の前で発表した。生徒は、興味をもって取組、自分のしていることは自分だけのことでなく、未来につながっていると意識づけをすることができた。また発表を聞き合うことで、コミュニケーション能力や多面的、総合的に考える力が身についた。

更に家庭科の授業では、水・エネルギー・ゴミについて考え、SDGsを一人一人が他人ごとでなく自分のこととして捉えていけるようになってきている。

福祉に係わる活動

ユネスコ寺子屋運動の一環として、広報委員会を中心にして、全校で書き損じハガキの回収に取り組んだ。生徒集会で書き損じハガキがどのように使われるかを伝え、ポスターを掲示して啓蒙活動を行った。その結果多くのハガキを集めることができた。

食育の体験・学習

総合学習と技術・家庭科、社会科の授業で行った。地域の高校と小学校と連携して取り組んだ。社会科の授業で地産地消(地域で生産された農作物を地域で消費しようとする取組)を学び、エネルギーと食育との関係を知ることができた。また地域の高校の生産技術科で生産された作物のレシピを考え調理をして、その調理レシピを家庭科の授業に提出した。

2年生の家庭科の授業で各家庭保護者の出身のお雑煮やおせち料理について調べ学習を行い、廊下に調べた料理の写真付きレポートを掲示し、全校生徒で情報を共有した。また給食について学び、2人組で1回分の給食の献立を考えた。良いものは実際に市内各中学校で給された。

幼児と交流する取組

 家庭科の授業では、2月に近隣の幼稚園に行き、生徒が交流する取組を行った。命の大切さや家族について考える機会となった。(今年度は、コロナ禍のため行くことはできないのでダンスや歌の動画を送った)

来年度の活動計画

SDGsについての、理解を更に深め、持続可能な社会の実現に向けての活動実践を提示しあえるように計画していく。自分たちのできる小さな行動の一つが今の社会をよりよく築き上げ、将来笑顔あふれる社会につなげていくことを願い、実践することで、他に認められ、自己肯定感を高める活動にしていきたい。