2019年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等
本校は、ESDを持続可能な社会づくりの担い手を育む教育と捉え、ESDの実践を通して、自分で課題を見付け、自ら学び、自分のことを知り、自らを高め、自ら学び、自ら考え、主体的に判断・行動し、自己の生き方を考えながらよりよく問題を解決する能力の育成を目標とした。具体的には、環境学習、地域の伝統・文化、福祉を柱に、①環境に係わる学習、②地域の伝統・文化に係わる学習、③福祉に係わる学習を行った。
① 環境に係わる学習
「エネルギーと環境」では、自然、水、食、資源など興味のある環境問題について、グループごとに調べ学習を進め、それらの問題を解決するために、自分たちが普段からできることを考えた。
「私たちの乞田川」では、地域にある乞田川に入り、気付いたことや疑問に感じたことから課題を設定し、調べ学習を進めた。自分たちの川は自分たちで守ろうという思いをもち、自然と共生するために必要なことを考えた。
また、近隣の公園の改修に伴い、多摩市公園緑地課の方とともに公園調査に行き、市民に愛され使われ続ける公園に関して考え、プレゼンテーション活動を行った。
② 地域の伝統・文化にかかわる学習
「伝えよう 私たちの伝統」は、毎年一月に近くの公園で行われる「どんど焼き」に着目し、地域で行われている伝統行事について学習した。ゲストティーチャーを招き、どんどの作り方や行事に込められた思いや願いなどを伺い、近隣の広場に地域の方とともにどんどを作成し、より多くの人に行事に参加してもらえるよう呼びかけた。子供たち自身が地域行事に参加して、それらのよさを伝え、地域の一員として愛着をもつことをねらいとしている。
③ 福祉にかかわる学習
「笑顔いっぱい ふれあいいっぱいプロジェクト」では、デイサービスセンターでの高齢者の方々と交流した。交流の計画を立てたり、一緒に活動したりすることを通して、思いやりの心をもって社会で共生していくことの大切さに気付いた。
来年度の活動計画
・平成31年度(令和元年度)同様、環境、地域の伝統・文化、福祉などを柱に学習を進めていく。特に、地域環境や歴史・文化を生かした学習や地域人材の活用した学習は軌道に乗っているので、令和2年度も、地域に目を向けた学習を推進していく。また、地域連携コーディネーターを地域との懸け橋としながら、地域学習を地域連携の重要な位置付けとして捉えていく。
・本校のESD教育の活動内容等を地域や保護者の方々に説明する。ESD新聞の発行、学校だより・学年だよりによる紹介、学校のHPによる周知を今後も継続する。