所在地 | 〒206-0014 東京都多摩市乞田712 |
---|---|
電話番号 | 042-375-7036 |
ホームページ | http://schit.net/tama/estamadaisan/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困
本校で力を入れている活動は、自分で課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断・行動し、よりよく問題を解決しようとする児童:「主体性」の育成。もう一つは、学習過程を通して、自らのことを知り、自らを高め、自己の生き方を考えようとする児童:「粘り強さ」の育成である。
具体的には、➀環境に関わる学習 ➁地域に関わる学習 ➂福祉に関わる学習をテーマにした取り組みを行っている。
➀環境に関わる学習
4年生の総合的な学習の時間「乞田川から見つけよう」では、地域にある乞田川に関心をもち、観察や調査を通して、身近な環境問題や自然、生き物、乞田川のルーツ、乞田川と多摩川の関係などに目を向け、自分たちの生活との関わりについて知ることにより、よりよい環境にするために自分たちができることを考え、実践した。5年生の総合的な学習の時間「エネルギーと環境」では、日本の電力事情について知り、発電方法とその課題について児童それぞれが興味のある事柄から、問題を発見した。主体的にそれらの問題と関わっていくために、自分たちが日常的にできることを考えた。環境問題に対する知識や問題に主体的に関わろうとする態度を育成することで、持続可能なライフスタイルについて考えることができた。
➁地域に関わる学習
6年生の総合的な学習の時間「つくろう!未来のわたしたちのまち」では、多摩市にはどんな特徴があるか、環境や観光地、交通、教育、福祉などのテーマに分かれて調べた。調べたことを保護者や多摩市役所のくらしと文化部の方に発表し、くらしと文化部の方から今の多摩市のまちづくりについてお話を伺うことで、自分たちが暮らす多摩市について関心を深めることができた。さらに、長野県富士見町の小学校との交流をきっかけに富士見町について知ったり、多摩市と比べたりすることを通して、多摩市の魅力について再発見し、「住みやすいまち」とはどのようなものか、それを実現するためにはどのような活動をしたらよいかを考え、身近なところから実践しようとしている。
➂福祉に関わる学習
4年生の総合的な学習の時間「私たちと福祉」では、車いすや盲導犬をを実際に使用している方から話を聞くことから学習を始めた。福祉という視点に立った時、自分たちの学校がみんなにとって優しいつくりになっているのかを考え、自分たちにできることについて考え話し合った。調べ学習や体験活動を通して、バリアフリーについての考え方について知り、社会との関わり方について考えを広げたり、深めたりすることができた。
来年度の活動計画
令和7年度は、これまでの活動を基に、エネルギーと環境に関すること、まちづくりに関すること、地域や人との関わりを柱として学習を進めていく計画である。
また、ESDを通して育成する資質・能力を同じ中学校区で共有することで、小学校での取り組みが中学校へと引き継がれていくようにする。
本校のESD教育の活動内容を地域や保護者の方に伝えていく。多摩市気候非常事態宣言を踏まえた取り組みや学校だより・学年だよりによる紹介、学校HPによる周知は今後も継続していく。