2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

本校は、ESDを持続可能な社会づくりの担い手を育む教育と捉え、ESDの実践を通して、自分で課題を見付け、自ら学び、自分のことを知り、自らを高め、自ら学び、自ら考え、主体的に判断・行動し、自己の生き方を考えながらよりよく問題を解決する能力の育成を目標としている。具体的には、環境学習、地域の伝統・文化、福祉を柱に、①環境に係わる学習、②地域の伝統・文化に係わる学習、③福祉に係わる学習を行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響により、予定変更を余儀なくされているのが現状である。
① 環境に係わる学習
「エネルギーと環境」では、自然、水、食、資源など興味のある環境問題について、グループごとに調べ学習を進め、それらの問題を解決するために、社会の問題に主体的にかかわり自分たちが普段からできることを考えた。
また、「私たちの乞田川」では、地域にお住いの「水辺の楽校」の講師の方のご指導のもと、地域にある乞田川に入り、気付いたことや疑問に感じたことから課題を設定し、調べ学習を進めた。自分たちの川は自分たちで守ろうという思いをもち、自然と共生するために必要なことを考えた。1年を通した川の様子や変化を調べ、動植物にも注目し、4年生から3年生に発表活動を行った。
さらに、多摩市の魅力や地域の素敵なところを調べ、そこで働く人の工夫や努力に気付き、3年生が2年生に発表するという活動を行った。
② 地域の伝統・文化にかかわる学習
「伝えよう 私たちの伝統」は、毎年一月に近くの公園で行われる「どんど焼き」に着目し、地域の伝統行事について学習する予定だったが、コロナ禍により、ゲストティーチャーを招くことができず、また、どんど焼きなどの地域行事も行われなかった。子供たち自身が地域行事に参加して、それらのよさを伝え、地域の人々と関わることで地域の一員として愛着をもつことをねらいとしていたが、実施は難しかったため次年度以降に今までのように行っていきたい。社会科見学として徒歩で地域巡りを行ったので、地域の様子、地域の行事に関しては調べ学習を行い新聞にまとめる予定である。
③ 福祉にかかわる学習
「笑顔いっぱい ふれあいいっぱいプロジェクト」では、デイサービスセンターでの高齢者の方々と交流する予定であったが、コロナ禍のため、一緒に活動することができなかった。思いやりの心をもって社会で共生していくことの大切さを学ぶことをねらいとしている。

来年度の活動計画

・令和3年度同様、環境、地域の伝統・文化、福祉などを柱に学習を進めていく計画である。特に、地域環境や歴史・文化を生かした学習や地域人材の活用した学習は軌道に乗っているので、令和4年度も、地域の環境や伝統・文化、人々に目を向けた学習を推進していく。また、地域連携コーディネーターを地域との懸け橋としながら、地域学習を地域連携の重要な位置付けとして捉えていく。
・本校のESD教育の活動内容等を地域や保護者の方々に説明する。ESD新聞の発行、学校だより・学年だよりによる紹介、学校のHPによる周知を今後も継続する。