2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 減災・防災

 本校は「地域連携と問題解決学習の実践」を活動テーマとして、ESDの合言葉を「みんな にこにこ 二小のなかま ずうっと にこにこ この地域」と定め、様々な実践に取り組んでいる。
 「かかわり」を大切に実践していく中で、「つながりを尊重して、多面的・総合的に考えることで問題を解決する力」の育成を目標の重点としている。特に、生活とのかかわり(得られた知の活用)では、既習の体験と新しい学びを関連付けて問題を解決する授業の実践を理科や生活科、そして総合的な学習の時間において行っている。
[抜粋]
①地域の自然環境にかかわる教育
 本校のそばを流れる大栗川で、3年生と4年生が理科と関連させて総合的な学習の時間で「身の回りの生き物」調べなどを行った。また、どんな生き物が生息しているか調べる活動を行い、地域の自然の良さについても考えた。その際、地域の市民団体である水辺の楽校の方々に、川の生態系や人と川が共存することの大切さについての話を聞き、より理解を深めた。
②エネルギーにかかわる学習
 6年生はこれまでの環境の学習を踏まえて、平和やエネルギーの学習に取り組んだ。その中で、戦争や環境問題を解決するために理科の学習と関連させながら、資源・エネルギーの視点で仲間とともに調べたり、考えたりした。

来年度の活動計画

 平成31年度も、理科研究と関連させて総合的な学習の時間を中心に「かかわり」の中で「地域連携」と「問題解決学習」に取り組んでいく。特に、オリンピック・パラリンピック教育との関連を図りながら、環境・国際理解の分野を中心に取り組みを進めていく予定である。