2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, エコパーク
高山小学校のユネスコスクールの活動は、「日本でもっとも美しい村でのふるさと学習」を基本に学習を進めている。具体的な取り組みとしては、①学校・PTA・公民館が共催する親子体験ふれあい体験講座「わくわく村」 ②生活科・総合的な学習の時間を中心にした地域に学ぶふるさと学習 ③学校支援ボランティア この①~③を3本の矢として考え取り組んでいる。
① 学校・PTA・公民館が力を合わせた「わくわく村」講座の取組みの一部 親子ふれあい体験講座である「わくわく村」は本年度も計20講座開設した。親子のふれあいだけでなく、地域の人々との交流・自然環境のすばらしさに触れたり、歴史や文化といった風土にも学んだりして、その魅力を肌で感じることができた。
②生活科・総合的な学習の時間を中心にした地域に学ぶ体験学習
生活科・総合的な学習の時間の活動では、地域に学ぶ学習を取り入れ、それを11月の発表会で地域に発信する取り組みを行っている。
③学校支援ボランティアの方の活用による活動
子ども達が村の大人と関わることで、村との絆を強めたり感謝の気持ちを高めたりする事が出来た。〈今年行われた主なボランティア活動〉朝顔のリース作り(1年)大豆作り(2年)りんごの学習(3年)書写指導(3,4,5,6年)調理実習(4,5,6年)読み聞かせ(全学年)
来年度の活動計画
平成31年度高山小学校のユネスコスクールの活動計画は、本年度同様、「日本でもっとも美しい村でのふるさと学習」を基本に学習を進めていく。具体的な取り組みとしては、①学校・PTA・公民館が共催する親子体験ふれあい体験講座「わくわく村」の内容を見直し、さらに充実させていく。 ②生活科・総合的な学習の時間を中心にした地域に学ぶふるさと学習を各学年のESDカレンダーを基に進めていく。③学校支援ボランティアを充実させ、地域の素材と共に地域の人と関わりを深めていく。