• たかだ ちゅうがっこう・こうとうがっこう
  • 高田中学校・高等学校

  • Takada Junior & Senior High School 
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, エコパーク

所在地 〒514-0114 三重県津市一身田町2843
電話番号 059-232-2004
ホームページ https://www.mie-takada-hj.ed.jp/hj4/
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, エコパーク

【本校の環境学習】
本校は真宗高田派の宗門立の学校で、仏教精神を基として宗教的情操を培い、人間性豊かな社会人を育成することを建学の精神としています。
本校では、2016年11月パリ協定発効・2020年10月政府による2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル宣言」を背景に、名古屋産業大学・地元企業の(株)赤塚植物園・本校の母体で国宝でもある真宗高田派本山「専修寺」の協力を得て、2017年度から温室効果ガスの一つである二酸化炭素の濃度に注目した地球温暖化防止をテーマとする産学連携の環境教育を行っています。そして、その成果をお認めいただき、令和4年11月に「ユネスコスクール」への認定を頂きました。それを機に、本校では、「ESD:持続可能な開発のための教育」を実践し、将来にわたって持続可能な社会を構築する担い手を育む教育を軸に、日々教育活動を行なって参りました。そして今年度、我々の取り組みを評価して頂き、環境大臣より「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰」及び「ESD実践動画100選認定」をW受賞させて頂きました。このことは、本校の生徒たちが継続して行ってきた学習活動が、現代社会の様々な課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことにより、新たな価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す取り組みであると評価していただいたと受け止めております。
【環境学習:学校周辺調査】
本校屋上に二酸化炭素濃度測定器を設置し、24時間体制で二酸化炭素濃度を測定し、データの収集・分析を行い、学校周辺の二酸化炭素濃度の変化を調査しています。また、観測データを常時ホームページや校内のモニターで表示することで、全校生徒・職員の目に触れるように務めています。このように、二酸化炭素濃度値を見える化することは、日常の学校生活の中で地球温暖化防止を常に意識できる環境づくりに役立っています。
【環境学習:緑化木調査と国際交流】
二酸化炭素濃度測定器を用いて樹木・森林(特に緑化木に注目して)が光合成によってどれほどの二酸化炭素貯蔵能力を発揮するのかを示す実験を行い、それを動画にまとめ、小・中学生向けのビデオ教材として、you tube配信し、地元の小・中学生が行う環境学習を支援し活動の輪を広げることで、地球温暖化防止に取り組む次世代の育成にも務めています。また、このビデオを多言語配信することで、海外の生徒との交流にも役立てています。令和3年度からはEDU-Portニッポンの応援プロジェクト、調査研究事業として、その取り組みを台湾、ベトナム、インドネシアの小・中・高等学校に展開してきましたが、今年から新たにネパールの小・中・高等学校との交流も始まりました。
【環境学習:ZEROカーボンスクール構想】
今年度、私たちが主として取り組んだ活動は、「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする、カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と国が宣言したことを受け、「カーボンニュートラルをいち早く学校内で実現できないか」という課題を設定し、省エネ活動・エコキャップ回収活動・国宝である真宗高田派本山「専修寺」の森を30by30環境省が推進する「自然共生サイト」への登録をめざす活動・学校のZEB化に向けた活動などです。名付けて「ゼロカーボンスクール構想」。このテーマのもと今後も持続可能な社会を目指した取り組みを国内外に発信していきたいと考えています。

来年度の活動計画

今後の活動計画としては、「ZEROカーボンスクール構想」の実践を考えています。
「地球温暖化防止のためのカーボンニュートラルの社会は、本当に実現できるのか?」
このことを課題として位置づけ、その課題解決のために、私たちに出来ることは何か。先ずは、自分たちが生活している学校内で実現出来ないか?、実現するために何をすべきか。
Think Globally、 Act Locally の精神で考えていきたい。

過去の活動報告