2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 持続可能な生産と消費

 当校は、ESDを「困難な問題について考え,立ち向かい,解決するための学びであり,持続可能な社会の担い手をはぐくむ教育」と捉え、ESDの実践を通して,ふるさと只見を愛する心(只見愛)をはぐくみ,将来の担い手としての自己実現や社会貢献のための実践力の育成を目標とした。

 具体的には、①只見学の奨励、②ふるさと只見の良さを感じる体験の充実、③地域とともにある学校づくり、④海を意識したESDを行った。

① 只見学の奨励

 本校では,地域の方々の協力の下,ふるさと只見について理解を深めながら,地域の価値を再発見してまちづくりを担う人材を育てる「只見学」を進めている。児童は,地元の施設見学やゲストティーチャーの指導の下,自然環境や食文化,歴史等について調べたり,体験したりして只見学を積極的に学んでいる。また,学んだことを町の「只見学検定」を受検することを通して,将来は誰しもがガイドできる力を身につけることを目標に学んでいる。

② ふるさと只見の良さを感じる体験の充実

 児童がユネスコエコパークのまち只見の良さを実感するためには,本物を見たり体験したりすることが重要である。全校児童による「田子倉湖散策」,「ふるさと登山」では上中下学年ごとに分れ町内の各地域の自然体験を行い,只見ならではの雪食地形,巨大雪塊,ブナ林などの雄大な自然を味わった。そして,改めて只見町の雄大な自然を味わう活動をした。

③ 地域とともにある学校づくり

 只見の良さは自然環境だけではない。戊辰戦争時,河井継之助にまつわる「命の種もみ」の話でも有名な只見の人の温かさは現在も息づいている。コミュニティースクールの機能を生かし,授業,農業体験,読み聞かせなど多くの地域住民がゲストティーチャーなどの形で学校教育に積極的に参画していただいている。学校運営協議会や保護者会などを通し,地域の方々の学校教育に対する期待も学校経営に反映している。

 また,今年度は町内のユネスコスクールの小学校と交流学習を行ったり,ニュージーランドのオークランド日本語補習校とのテレビ電話機能を使った情報交流授業を行ったりして,他からの視点を学ぶことができた。

④ 海を意識したESD

 テーマを「海とつながる只見町」とし,総合的な学習の時間や生活科,学校行事を中心に,「海に親しむ,海を知る,海を守る,海を利用する」という海洋教育の視点を付加してESDを実践している。これは,「只見の自然と共生することが水循環を通して海を守ることにつながること」「八十里越(国道289号)の開通とともに日本海が近くなり,人・もの・文化の交流が盛んになること」を学び,将来の町の在り方を考え,自己実現や社会貢献のための実践力を育む取組である。

 各学年のテーマは,1年「只見の自然を感じよう」,2年「只見の人や自然を感じよう」,3年「自然ゆたかな只見の森の四季」,4年「海とともにある只見の食文化」,5年「ユネスコエコパークのまち只見の自然と海」,6年「只見町の将来を提案する ~海とつながり,世界と結びつく~」とし,体験的・探究的な学習を進めている。また,全校児童による学校行事「八十里を越えて海へ」を通して,海とのつながりを体感する予定であったが,天候が悪く,八十里峠を越えることはできなかった。行程を変更し,只見川を下り,新潟県の越後平野を通り,日本海までのつながりを体感させた。また,マリンピア日本海で海洋生物について学習した。

来年度の活動計画

 次年度も,今年度の海洋教育の視点を付加した活動を踏襲しながら,遠隔地の学校や地域との交流や情報交換を行っていく。さらに,身近な地域や現代社会の課題,防災・減災への視点を強め,多面的・画角的な視点で只見町を見つめ直しながら,ESDに取り組んでいく予定である。

4月 各学年のテーマに基づく学習計画の立案

只見小学校ESD実践を開始する。 

5月 【田子倉湖散策】 

モーターボートに乗って只見の自然のすばらしさを体験する。

6月 【八十里を超えて海へ】 

八十里峠(国道289号工事現場見学)を越えて,日本海に親しみ,海の恵みを感じる体験する。

7月 【水災害出前講座】

外部講師を招聘して,水災害が起こる原因や被害を抑える工夫,避難するときの注意点など模型などを用いて学ぶ。

9月 【ふるさと登山】 

ふるさとの登山を通して,只見の自然の雄大さを味わう。又,只見町や越後平野,日本海を俯瞰することで只見の地理的位置を感じる体験をする。

10月 学んだことを伝えよう「学習発表会」 

ESDで学んだことを劇やポスターセッションなどで発表する活動

11月 学んだ事を伝えよう  

学んできたことを他校と交流する活動

12月 【只見学検定】

町教育委員会主催の只見学検定を受ける。

2月 「第8回全国海洋教育サミット」

一年間の海洋教育の視点を付加したESDの実践を報告する。