2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は「燦として輝き、熱誠こめて社会の力となる人材の育成」という学校教育目標のもと、ESDの実践を通して全校を挙げて地域課題・学校課題解決に取り組むことにより、課題意識を持ちながら、解決に向けて積極的に挑戦し、未来を切り開き、新しい社会を創造する若い世代を育成することを目標としている。

今年度は具体的には、①ふるさとへの誇りと愛着を育むことに関わる学習、②高齢者福祉に関わる教育、③国際理解に関わる学習に取り組んだ。

①ふるさとへの誇りと愛着を育むことに関わる学習

1年生は「総合的な探究の時間」において、2・3年生は学校設定科目「地域創生Ⅰ・Ⅱ」「フィールドワークⅠ・Ⅱ」の授業において、「島がすき、学校がすき、そこで生きてる人がすき」を合言葉に、「島・学・人プロジェクト」を進め、豊かな自然に囲まれた周防大島や周防大島高校の魅力を発信する学習や、地域の方々と交流する学習を行った。

あ 「総合的な探究の時間」(1年生)

周防大島で活躍する人を学校に招き、講演をしていただいて、周防大島について多くのことを学んだうえで、生徒たちは、グループに分かれ、テーマごとにより深く周防大島について情報を収集し、まとめ、ポスターセッションという形式で発表を行った。一連の探究活動を通して、生徒たちが周防大島について環境や歴史、文化、福祉など様々な観点から深く知るとともに愛着をもつことにつながった。

い 「地域創生Ⅰ・Ⅱ」「フィールドワークⅠ・Ⅱ」(2・3年生)

「フィールドワークⅠ・Ⅱ」では、各コースに分かれ、周防大島の自然や文化などを対象にして探究活動を行った。特に「フィールドワークⅡ」では政策アイデアコースの生徒たちが「NEW!島コン~サイクリングは恋の始まり~」「ヤングワーカーがまっちょるよ」という表題で周防大島の抱える課題解決のための提言を行った。生徒たちは、二年間を通しての周防大島を題材とした学びを通して、地域文化や町づくり、社会が抱える自然環境の課題などについての知識を深め、課題解決に向けて創造的取り組む力を育むことができた。

う その他

イ アロハ・プロジェクト

今年度、公大高連携の取組として、周防大島町及び山口県立大学を協力し、「アロハ・プロジェクト」を推進し、本校生徒が周防大島の魅力を発信するオリジナル・アロハシャツの製作を行った。製作したアロハ・シャツを用いて、本校の文化祭でファッションショーを実施し、その後、周防大島町の庁舎にて展示をした。

ロ アロハ・フラ島高

周防大島町の文化である「フラ」について学んだ生徒らの自発的な活動から誕生した本校生徒によるフラチーム。「地域を元気にする活動」として生徒会活動に位置付けられ、地域行事に積極的に参加して地域を盛り上げている。

ハ 校外清掃活動

考査最終日の放課後に、学校近くの施設や通学路、海岸での清掃活動である「クリーンウォーク」「海岸清掃」を実施した。地域への貢献する意識を育てると同時に、環境保護についても生徒たちが関心を持つことにつながった。

②高齢者福祉に関わる教育

地域創生科福祉コースでは、今年度は、昨年度実施できなかった高齢者福祉実習(2・3年生)を行い、福祉についての知識・技能を実践的に学んだ。また、実習の成果などを施設実習発表会を通して共有しあうなどの取組を行った。

③国際理解に関わる学習

ファーストリテイリングと国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の連携のもとに進められる「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加している。新型コロナウィルス感染症の影響により広い活動が難しい中でも、1年生全員で世界の難民の現状に関する講演を聞いて難民についての理解を深めたうえで「ボランティア・ユネスコスクール委員会」が中心となってチラシを作成したり、回収ボックスを島内の中学校に設置して回収に御協力いただいたり、町の広報誌にも取組について記載するなどし、地域に回収への御協力をお願いした。本年度は2741着の古着を集めて送ることができた。

来年度の活動計画

校内としては、管理職・校務分掌(中高一貫・地域連携部)・各年次等と密に連携を取りながら、組織的に活動を展開していく。地域の方々には本校の取組に理解を深めていただくために、積極的に本校ホームページやメディアを通して活動・行事等について発信し、御協力をいただけるよう取り組んでいく。