2018年度活動報告
本年度の活動内容
活動分野
平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
本校では「大人になっても語ろう!角野(すみの)の誇り」をテーマとして、①将来に渡って学び地域に貢献しようとする態度、②他者と適切な人間関係を構築して問題の解決を図る力、③明るい展望をもって将来を切り拓いていこうとする思いを育成しようとしています。
日常の教育活動では、清掃活動における黙働の徹底や体験を通して学んだ人権学習を他へ広げる活動(大島青松園訪問・人権集会)を行いました。
総合的な学習の時間では、1年生が「芸能」「郷土料理」「民話」「史跡」について、2年生が「職場体験」で実社会において必要な素養について、3年生は「認知症サポーター講座」「ふるさと学習」「いのちの授業」で命やその生かし方について、それぞれ学びました。
また、校区の運動会や文化祭、地方祭、とうど祭りやマラソン大会などに様々な立場で多くの生徒が参加しました。
来年度の活動計画
平成31年度も、「大人になっても語ろう!角野(すみの)の誇り」をテーマとして学習・活動を行っていきます。
1年次「地域を知る」→2年次「社会を知る」→3年次「将来を考える」と段階的に学習を進めます。その際、地域住民や保護者、高校生らを講師として招いたり、地域に学びの場の提供を求めたりします。同時に、地域の方々と共に働くことで、地域に貢献するという生徒の経験値を少しずつ上げていきます。
実践的な活動を通して、継続的に地域に貢献しようとする人材を育んでいくのが目的ですが、特に身に付けさせたい力は、自分たちから地域へ情報を発信していく意欲と技術です。