• にいはましりつすみのしょうがっこう
  • 新居浜市立角野小学校

  • Niihama Municipal Sumino Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費

所在地 〒792-0841 愛媛県新居浜市中筋町2-7-10
電話番号 0897-43-7141
ホームページ https://sumino-e.esnet.ed.jp/
加盟年 2014

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費

当校は、「角野タイムトラベル~ふるさとに誇りをもち、そのよさを発信していける子の育成~」を活動テーマとして、ESDに取り組んできた。当校の校区には、別子銅山関係の産業遺産がたくさんある。また、新居浜市の礎を築き、発展に尽くした先人がたくさんいる。現在、この別子銅山関係の遺跡を取り上げた町おこしの活動に、官民合わせ多くの人たちが熱心に取り組んでいる。子どもたちの別子銅山関係の遺跡についての興味関心や知りたい、調べたいという意欲も次第に高まってきている。

そこで、ふるさとに関する学習に、全学年を通して、各教科や総合的な学習の時間、特別活動などの全教育課程において取り組んでいる。地域の人々の力を借りながら、自分たちのふるさとを大切にしたり、すばらしさをアピールするべく学習をしている。特に、4、5年生では、別子銅山の遺跡等に実際に足を運び、実物を見たり、関係者の話を直接聞いたりしている。そして、学んだことをまとめ、校内外で発表するという活動を通して、「ふるさと角野」への愛着を深め、ふるさとのことを誇りをもって語り、将来に渡りふるさとや家族、友人を大切にする子どもへと成長していくことを願っている。

ふるさと学習を中心としたESDの実践を通して次のような力の育成を目標とした。①学ぶ力・・・見学や資料をもとに課題を設定し、課題を解決するために必要な情報を収集し、情報を多角的に分析し、理解を深めようとする力。②自分自身と関わる力・・・新居浜の礎を築いた別子銅山について、体験的な活動を通して自らの生活を見直し、課題解決に向けて計画的に行動できること。また、自分の夢や希望を叶えられるように日常的に実践すること。③他者や社会と関わる力・・・自分が学んだことを様々な方法で発信し、ふるさとに対する愛着を深めていくこと。

具体的には、地域の伝統文化、文化遺産に係わる活動(ふるさと学習)を柱に、①学ぶ力を育てる学習、自分自身と関わる力を育てる活動、③他者や社会と関わる力を育てる活動を行った。

 

① 学ぶ力を育てる学習

それぞれの学年の発達段階に応じて、身近にある別子銅山関係の遺跡や校区の自慢できる施設に見学に行ったり、実物に触れたり、質問し聞き取りをしたり、いただいたパンフレットなどの資料を使ったりして課題解決のための情報を積極的に収集し、意欲的に課題解決に取り組んだ。

3年生での見学先・・・新居浜市防災センター、新居浜消防署

4年生での見学先・・・マイントピア別子、広瀬歴史記念館、別子銅山記念館

② 自分自身と関わる力を育てる活動

子どもたちが今も日常の運動や遊び、遠足などでよく利用したり、新居浜市民が新居浜太鼓祭りで太鼓台が集まる様子を観覧したりする山根グランドが、先人の作務(ボランティア)で作られたものであるということを学び、自分たちも大切に使い、引き継いでいこうとする気持ちを育てている。

③ 他者や社会と関わる力を育てる活動

それぞれの学年に応じて、自分たちが調べ学んだことをまとめて、様々な伝達方法を考え、学級や学年の友達に発表し伝え合ったり、地域の人へ発信したりすることで、自分の地域のよさを発達段階に応じて理解することができた。そして、更に、新しい課題へと広がっていったり、ふるさとに対する愛着をもったりすることができた。4年生では、新居浜別子ライオンズクラブの方を招いて子ども観光大使認定証授与式の場で発表をし、「子ども観光大使認定証」をいただき、自分たちが調べてきた別子銅山のことやふるさと角野のよさを、これからもどんどん発信していきたいという意欲をもった。

来年度の活動計画

3年生「もっと知ろう わたしたちの町」

地域で働く人たちの工夫や努力、防災のために自分ができることを考える。

4年生「角野タイムトラベル」

角野の町と別子銅山との関わりを調べ、自分たちの生活と地域の伝統的なものとの関りについて理解を深めることができる。

5年生「地球環境調査隊」

別子銅山の歴史の中での環境問題に視点を当てて学ぶことをきっかけにして、自分たちが現在直面する様々な環境問題について調べ、理解を深めることができる。

6年生「みんなが幸せな社会になるために」

戦争について調べることを通して、平和への認識を深め、平和のために自分にできることを考える。

 

 

 

 

過去の活動報告