2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 国際理解, 福祉

本校は,「ふるさとを見つめ,よりよい未来の創造者として」を全体テーマに掲げ,総合的な学習の時間を中心に,防災学習と持続可能な未来の創り手を育む学習を軸に展開している。地域社会や人とのつながりを大切にした体験的・探究的な学習を通して,生命の重さや尊さ,生き方について考えさせ,防災・減災への正しい理解と必要な能力や資質の向上を図る。地域のよさや課題を理解し,よりよい未来を創造し,地域に貢献しようとする主体的な態度の育成を目標としている。

具体的には、持続可能な未来(社会)の創り手に必要な「コミュニケーションを行う力」「他者と協力する態度」「つながりを尊重する態度」「進んで参加する態度」を育むことができるよう①体験的な学習(地域・防災:防災訓練・避難所初期設営訓練,救急救命訓練,東日本大震災遺構伝承館研修,地域・環境:海浜清掃・漂着物調査,地元職場見学研修,福祉:介護・キャップハンディ体験)➁探究的な学習(震災伝承学習)に取り組んでいる。地域合同防災訓練(避難所初期設営訓練)では,昨年に引き続き参加している地区内の水産加工場の外国人技能実習生や,今年度参加した近隣小学校の5・6年をはじめ様々な世代や立場の方と交流を図り,訓練へ取り組んだことは,地域の防災力や意識の向上,連帯感の育成に一層つながっていくものと思われる。実施にあたっては,自主防災組織,まちづくり協議会,市役所危機管理課,鹿折小学校,消防署の方々との話し合いが定期的になされ,円滑な連携体制が構築されてきており、地域防災の中に学校防災が位置づけられている。また、今年で3年目となる震災伝承学習は,新たに大島地区を調査対象に加わえ,学ぶ対象が広がるとともに,これまでの学習や経験を生かし,情報収集,整理・分析発表にいたる取組において,3年生がリーダーシップを発揮し,主体的な活動が見られた 。今後,小学校への啓発活動の他,けせんぬま伝承防災文化祭発表部門への参加、学びをまとめた「東日本大震災 証言記録集~あの日の鹿折・大島~」を今年度新たに作成し、ホームページでの発信を予定している。これらの活動を通して昨年度からの課題であった「自分の考えや思いを自発的に話し,問いを立てる力」や「多面的な視点から課題を追究する力」の伸長が見られた。

来年度の活動計画

今年度の成果と課題を踏まえ,見直し・改善を図り,防災学習と持続可能な未来の創り手を育む学習を軸に次年度も探究的な学習,体験的な学習を進める予定である。主な活動計画は,5月:避難訓練(地震),防災学習ガイダンス6月:新型コロナウィルス対応避難所初期設営訓練(地域協働),避難訓練(地震・津波) 7月:震災を知る学習,海洋環境保全調査活動(1年),救急救命講習(2年),震災遺構・伝承館研修(3年),9月:震災伝承学習(聞き取り調査等)のガイダンス,地元職場見学・体験学習10月~:震災伝承学習(避難行動詳細調査,テーマの設定,活動計画の立案,整理・分析・考察,発表準備),11月:避難訓練(火災・不審者対応),市総合防災訓練参加及び地域合同防災訓練,マニュアル見直し,12月:防災学習(震災伝承学習)発表会,活動の振り返りとまとめ,小学校への啓発活動,けせんぬま伝承防災文化祭への参加、「証言記録集」のホームページでの発信,2月福祉体験を予定している。