2019年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校は、「城山大好き!稲城大好き!」をテーマとして、ESDの実践を通して環境教育、コミュニケーション、人権・命の教育、地域との関わり等を柱とした。
ESDの視点をもった課題解決学習を行い、地域を基にしながら、日本から世界に視野を広げることで、持続可能な社会について考え、身近なところから行動を起こす力を育成することを目標とした。
具体的には、生活科・総合的な学習の時間を中心に、環境・国際理解・食育・人権・命・地域とのかかわりに関する学習を行った。
① 地域に係わる活動
3年「地域安全マップを作ろう」
学区域の危険箇所を計画的に調べ、相互に発表し合うことを通して、安全で暮らしやすい町についての関心を深めることができることを目標として行った。通学路やよく遊ぶ公園を安全・危険な視点をもって調べ、発表することを通して、安全で暮らしやすい町について理解を深め、自分でできそうなことをやってみようとする姿が見られた。
② 福祉に係わる活動
4年「バリアフリーってなあに」
体験を通して、誰にとっても幸せな生活とは何かに気付き、「自分たちでできる人の役に立つこと」を考えることができることを目標に行った。障害者や高齢者の方々の思いや考えに関心をもつことができるようにした。点字・手話・白杖体験、車椅子体験の体験活動を通して、障害者や高齢者の方々にとって、より住みやすくなるために自分たちにできることは何かを考えようとする姿が見られた。
③ 食育に係わる学習
5年「お米はかせになろう」
一人一つずつバケツで稲を育てた。土作りから始め、苗の移し変え、稲刈り、脱穀、もみすりなどの体験を通し、バケツ一つ分でもとても大変な作業であることに気付くことができた。また、社会科では後継者不足や日本人の米離れなど、日本の米農家の抱えるさまざまな問題点について学び、今後の米作農業について考えをもった。また、米について、まずは自分たちがよく知ること、そして知ってもらうために伝えることが大切だと考え、いろいろなテーマを出し合い、発表会を行った。米の栄養・おいしい食べ方・米の品種とその特徴・米に関するさまざまな疑問について、グループに分かれて本やインターネットで調べたり、実際にインタビューを行ったりして友達と協力して準備を進め、発表会を行った。
④ 環境に係わる学習
6年「Let’s go野沢温泉村」
野沢温泉村の歴史や風土、特産物等について関心をもち、友達と協力して調べまとめた。そして、自分たちの住む向陽台のよさを野沢の方に知ってもらうために、グループで協力して取材し、ガイドブックを作成した。帰校後、野沢での宿泊体験を通して、野沢温泉村の特産物や自然環境に関心をもち、自分が取材しまとめたことを下級生に発表することができた。
来年度の活動計画
本校はニュータウン地区ではあるが、周囲は比較的自然豊かで街並みが美しく、協力的な人材も多い。このような環境を生かしつつ、私たち教師は、「人と豊かにかかわらせたい。問題解決と情報発信の方法を身に付けさせ、その喜びを味わわせたい。」という願いをもっている。
今までに積み重ねられてきた実践を広げつつ、令和2年度も教育活動全体を通じて、多くのかかわりやつながりの中で主体的に考え、その思いや願いを実現しようとする児童の育成を目指したい。