2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 世界遺産・地域の文化財等, 食育

本校は、「たくましく 未来を築く ウトロの子」を学校の総括目標として、その実現のために、学びを創る、心と身体を鍛える、郷土を拓くの3つの柱をテーマに教育活動を実践している。「総合的な学習の時間」においては、「ふるさと知床学習」を位置付け、児童生徒が地域の自然や環境・産業・歴史に関心をもち、主体的な活動を通してよりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指している。

①   地域の自然に係わる活動

博物館や公益財団法人の協力を得て、世界自然遺産内でフィールドワークを行い、知床の地形や生物相、ヒグマとの共生などについて学び、知床が現在抱えている課題についての理解を深めた。児童生徒は、知床の抱える課題を多面的に捉え、環境問題に主体的に取り組もうとしていた。また、8年生が今までの学習を基に、1・2年生に対して「ヒグマレクチャー」を行い、ヒグマに出会わないための行動や、出会ってしまった時の対処法などを伝えた。

②   地域の産業に係わる活動

ウトロ地域の主な産業である漁業について学習を行った。漁船に同乗して鮭の定置網起こし体験や、サケマス孵化場の見学を行い、鮭の漁獲量が年々減っていることを実感し、今後も持続可能な産業としていけるよう探究活動を行った。

③   地域の文化に係わる活動

今年度、ウトロ地区にある「チャシコツ岬上遺跡」が国史跡に認定されることとなった。1000年以上前に住んでいたオホーツク文化の人々の生活を博物館等で調べ、アイヌ文化の生活や現在の自分たちの生活と比較することで、どのように文化が移り変わってきたのか理解を深めた。また、オホーツク文化の人々が、水産資源を活用して生活していたという現代人との共通点から、知床の海の豊かさを実感することができた。学習によって得ることのできた地域の魅力を地域住民や観光客へ伝え、地域の道の駅での発信活動を予定している。

 

来年度の活動計画

・本校と同じ知床にある羅臼小学校と学習成果の交流を予定している。同じ知床の世界自然遺産について自分たちとは違ったテーマでの学習を知ることで、物事を多角的・総合的な視点で見る力を育みたい。

・今年度に引き続き、地域の漁業関係者や博物館、公益財団法人などの地域の教育資源のさらなる活用を進め、人と自然・人と人とのつながりを実感できる教育活動を実施する。

・今年度作成したESDカレンダーの実施・改善を行う。