2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 貧困, エコパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

 本校は、学校目標「たくましく心豊かな地球市民」の具現を目指し、ESDを具現のための手がかりと捉え、ESDの実践を通して自己表現力・課題探究力・社会参画力の育成を目標とした。

具体的には、教科等の総合化を柱に、環境に関わる活動(①)、持続可能な生産と消費に関わる活動(②)、グローバル・シチズンシップに関わる活動(③)、ユネスコエコパークに関わる活動(④)を行った。

① 環境に関わる活動

地域の文化財を大切にし、郷土を愛する生徒を育むために、国内外からたくさんの観光客が訪れる松本の街のシンボル「松本城」の境内や外堀の落ち葉はきを目玉にしている。また、住みよい環境を持続できる生徒を育むため、生徒会を中心に有志を募り、学校の環境整備、周辺の落ち葉掃きを実施した。

② 持続可能な生産と消費に関わる活動

全校生徒がユネスコスクールの生徒であることをさらに自覚できるために、学校の行事や生徒会活動がSDGsの17つの項目とどうつながっているのかを生徒会中心に考え、全校に提案して、それぞれ17項目のシールを作り、各活動とのつながりを視覚的に理解できるようにした。

③ グローバル・シチズンシップに関わる活動

普段の生活が地球規模の問題を捉えるカギであることを実感できるように、学校目標の「地球市民」とは、どのような人物のことを指すのか月に約1回の集会を実施した。他者の意見に耳を傾け、自分の意見を出すことができるように、生徒会活動を通してどんな人物を想像するのか話し合いをしたり、文化祭で地球市民についてSDGsをキーワードにしたりして意見を共有した。また、世界で活躍する方を招いて世界に出て感じたことや考え方を学んだりした。

④ ユネスコエコパークに関わる活動

地球規模の気候変動や普段体験することのできない環境での生態系を学ぶことで、普段の生活について再度感謝の気持ちをもてるように志賀高原ユネスコエコパークへの宿泊学習を実施した。また、パートナーシップをより深めるために、同県のユネスコスクールである附属長野中学校と合唱での交流を行い、お互いの学校のかかわりを深めたり、これからの活動に向けての意欲向上となる活動をおこなったりした。

来年度の活動計画

・「たくましく心豊かな地球市民」の具現のために、自己表現力・課題探究力・社会参画力を育むためのカリキュラム開発。実践発表。学校園12年間での生徒の学びについてより明確な理解になるようにする。学校園を卒業した生徒たちの生活を調査し、成果と課題をまとめる。

・SDGsの17の目標を位置づけたそれぞれの生徒会活動がどのような関連性があるのを考え、活動の精選や新たな活動として実践し、より17の目標を意識し生活できるようにする。文化祭において成果の発表をする。

・生徒ひとりひとりがもつ「たくましく心ゆたかな地球市民」像を具現化できるように、生徒会活動を中心にSDGsをキーワードにして学校の諸活動に取り組める環境づくり。

・国内外のユネスコスクールとの交流の強化。具体的には県外1校。国外1校との交流を実現したい。