2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・地域の文化財等

本校は、「『世界自然遺産・知床』等、地域をフィールドとしたESD活動の改善・充実、及び学校の教育活動全体へのESDの波及 ~観光教育による、地域に誇りを持ち、地域の持続発展に貢献できる人材の育成~」を活動テーマとして、ESDの実践を通して、全教科・科目、特別活動、課外活動等へつなげ、地域の魅力等への気付きや、地域に誇りを持って情報発信する気概、自ら考え、学び、伝え、行動する積極性や表現する能力の育成を目標とした。

 具体的には、環境教育、観光教育、キャリア教育を柱に、知床の自然理解に係わる活動、高大連携(札幌国際大学観光学部)による観光に係わる学習、③「産業社会と人間」・「異年次混合ゼミ」(総合的な学習の時間)による進路、課題解決能力身につけることに係わる学習を行った。

①知床の自然理解に係わる活動

(1) 史跡発掘体験学習

1年次生全員を対象に、郷土の歴史や豊かな自然に触れさせ、次世代の担い手としての歴史観や自然観を養う。博物館職員による事前講義を受け、発掘調査現場(チャシコツ岬上遺跡)において、オホーツク文化期の遺構や出土した土器・石器等を実際に見学、発掘体験をする。

  (2) 知床自然体験学習

1年次生全員を対象に、環境保全の意識を高め、畏敬の対象として自然を実感し、野外でのルールを遵守する態度を育成する。事前知識等の講義を実施し知床横断道路付近のポンポロ沼周辺の散策や、サケ・マス孵化場での遡上観察を行う。

 

 (3) 知床自然概論

3年次自由選択科目(学校設定科目2単位)で、世界自然遺産・知床の生物、地質、生態系などの学習活動を行う。外部講師による授業は、斜里町立知床博物館、東京農大、知床ネイチャーオフィス、林野庁北海道森林局知床森林生態系保全センターなどから年間36時間程度行われる。

 

②高大連携(札幌国際大学観光学部)による観光に係わる学習

 

連携プロジェクトとして、「デジタル観光パンフレット」に取り組み、夏季休業を利用し、知床を訪れた外国人に知床の魅力についてインタビューし、英語による説明文と音声を付け加え、web上に公開している。観光英語の授業ではfacetimeを利用したeラーニングによる語学学習も行っている。

 

③「産業社会と人間」・「異年次混合ゼミ」(総合的な学習の時間)による進路、課題解決能力身につけることに係わる学習

 (1) カタリ場(NPO法人による動機付けキャリア学習プログラム)

 

 進路の悩みについて、少人数の班になり大学生が対話型のワークショップを実施しながら、自分の将来を考えるヒントを得る取り組み。1年次生産業社会と人間の授業で実施。

 

(2) 異年次混合ゼミ

 科目横断的・探究的な学習を通して、自ら課題を見つけ、自ら学び考え、主体的に判断し、課題を解決する資質や能力を身につける。今年度は、歴史文化・スキルアップ・合唱・書道・保育の各ゼミを展開。

来年度の活動計画

・学校経営シラバスへのESD活動推進の明記

・ユネスコ活動推進委員会による、研究推進・評価(検証)方法等の検討

・各教科・科目におけるシラバスの作成

・校内研修会の実施(実践の方向性等の明確化)

・「目指す生徒像」「身につけて欲しい資質能力」の全職員での共通理解を図る。

・3年次学校設定科目「知床自然概論」(4~1月)、異年次混合ゼミ(4~1月)、高大連携プロジェクト(7~8月)、進路学習カタリ場(8月)、知床自然体験学習(10月)、史跡発掘体験学習(11月)、学習成果発表