2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困

 当校は、「地域の環境を起点・帰点とした学習を展開する中で人と関わりながら、自分の課題を見つけ調べることから見方考え方を深め、生き方を考えることができる」ことをESDの実践を通して目指してきた。具体的には、①社会に係わる学習、②自然に係わる体験活動、③金沢ふるさと学習を行った。 
 ①社会に係わる学習(5年生の活動)では、「人とともに生きよう」というテーマのもと、世界の子どもたちを取り巻いている現状についての調べ学習を行った。世界には、学校に行きたくても行けない子がたくさんいて、その理由が戦争だったり、労働だったりと自分たちのふだんの生活からは想像ができないようなことを、調べ学習を通して知ることができた。子どもたちは今の生活に感謝したり、ちょっとしたことでくじけず何事もあきらめずに取り組んだりしたいと思いを口々にしていた。
 ②自然に係わる体験活動では、全学年の児童一人一人が、加賀野菜である「さつまいも」を学級農園に植え、育てる活動を行った。大切に育てたさつまいもは、調理しておいしくいただいた。
 ③金沢ふるさと学習では、1年生は伝承遊びを体験した。地域の方をゲストティーチャーをとしてお招きし、お手玉やけん玉などの遊びを教わった。2年生は「芋掘り藤五郎」等の金沢にまつわる民話にふれた。3年生は金沢の和菓子・茶道文化について調べ、さらに体験活動を行い、学びを深めた。4年生は金沢の偉人について調べ学習を行った。また、金沢の伝統文化についても調べ学習をし、ワークショップを行って学びを深めた。5年生は加賀野菜についての調べ学習を行ったり、金沢の水産業についての講義をうけたりした。6年生は金沢の町中を探検し、歴史や伝統について学びを深めた。3学期にパワーポイントを用いて、その成果を5年生に発表する予定である。
 金沢がもつ様々な伝統文化、豊かな自然、歴史、食、そして金沢がもっている多様な素材や人材を活用し、金沢について学び、考え、かかわり、広めることを通して、金沢のまちに愛着をもつことができた。

来年度の活動計画

今年度に引き続き、地域に根ざした「金沢ふるさと学習」を教育課程に取り入れ、地域の人達との関わりや体験活動等を通して、子どもたちが自分たちのふるさとに興味・関心をもてるようにしていく。そして、学習の成果を地域の方や異学年、保護者の方に発表することも積極的に行っていきたい。

前年度取り組めていた体験活動で、今年度に取り組めなかったものもあるため、教育課程の見直しも行っていく。