2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 食育

本校は、「地域との協働」を活動テーマとして、ESDを「今あるものを、よりよく未来へつなげること」捉え、ESDの実践を通して自らが伝統を受け継ぐものとしての力の育成を目標とした。
具体的には、地域の引き継がれている伝統芸能、地域に保全されている自然環境、地域に存在する人的資源を柱に、①下宿囃子に係わる体験活動、②下宿ビオトープ公園に係わる観察学習、③食育に関わる学習を行った。
下宿囃子に係わる体験活動
第4学年の児童が総合的な学習の時間において学習する。地元の伝統芸能である「下宿囃子」について調べ、全員が体験することにより、自らが伝統を受け継ぐ者としての意識を高めることを目的としている。全10時間のプログラムを実施した。

② 下宿ビオトープ公園に係わる観察学習

第3学年の児童が地域にある「下宿ビオトープ公園」での観察学習を行った。1年間通じて定期的に観察を行うため、生物の多様性、生命の連続性など多くの気付きがある。年間3回予定していたが、今年度はコロナの影響で1回のみの観察になった。観察学習には、「ビオトープを育む会」の方にゲストティーチャーとして参加していただいている。地域の方のお話から、この地域の変遷、保全活動の大切さについても学ぶことができた。

食育に関わる学習

第5学年の総合的な学習の時間では、バケツ稲を育た。そこから発展して児童から給食の残菜を減らしたいという意見が出され、全校にアンケートを取って実態を把握し、ポースターで啓発活活動を行った。さらに残菜を減らすために給食室から出た野菜の皮を肥料にしたらどうか、という意見が出され、肥料の作り方を児童自身で調べ、実際に肥料を作った。最終的には、学級園の土に肥料を混ぜ豊かな土にすることができた。

来年度の活動計画

「地域との協働」を活動テーマとして、地域の引き継がれている伝統芸能、地域に保全されている自然環境、地域に存在する人的資源を柱にESD教育を展開してきた。この学習の流れはようやく学校及び地域に定着してきた。この実績を踏まえ、令和3年度はさらに児童が積極的にかかわり発信していけるような取組を進めていく。清明ソーランを体育の時間に行い、下宿囃子体験は、総合的な学習の時間に学習することで、児童に活動の場を広げている。
このように、学校の学習活動で終わるのではなく、地域組織と連携して、その後の活躍の場をさらに開拓していく。