2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困
学校目標の一つ「多様な価値観を受容し、他者を認める寛容な心を持ち、豊かな人間関係を築ける生徒を育てる」を実現すべく、多文化交流会議はESDの実践を通して「異なる価値観を持った他者を受容できる」「自立していける」生徒育成を目標に活動。具体的には、ESDカレンダーやESDマーク活用、ESD授業や教科横断型学習、渡日帰国生徒支援や国際交流と遊語部、総合学習におけるESD、生徒会等様々な分野で活動。更にプレゼンテーション大会による全校での学びの共有や校外への発信も継続。
①ESDカレンダー、校内ESDマーク、校内掲示板活用によるESDの価値観や原則共有及び各教科でのカリキュラム作成と実施。
②教科横断型学習。ミツバチプロジェクトによる校内外の連携。中央幼稚園や市の生涯学習講座、物販参加など対外的な連携と理科、商業経済、芸術、家庭等の教科や生物部等の多方面から学習。生物多様性や環境問題と都市の生活、職業のあり方などSDGsと関連させ学習機会を設けている。
③渡日帰国生徒支援と国際交流活動を推進する多文化交流会議の活動と遊語部の連動。渡日帰国生徒対象の日本語、母語授業の他、国際交流での通訳・企画・運営経験をアイデンティティ保障に結びつけている。遊語部ではフェアトレード商品販売と売上のユニセフ寄付等ユニセフとも連携。今年度はフェアトレードとSDGsを学ぶボードゲームとフェアトレードチョコ開発に挑戦。10月に「日中植林・植樹国際連帯事業」中国高校生訪日団を受け入れ、和太鼓伝統芸能部・茶道部との交流や日本と中国の環境問題について考える交流授業を実施。ハルニレとラベンダーを記念植樹。2月にブルキナファソ訪問団受け入れ。
④全年次総合学習でESD。1年次は「世界一大きな授業」と本校の活動とESDの結びつきについて。2年次は札幌の歴史と水をテーマに、コカコーラの方を講師に資源の有効活用と企業責任について。3年次では自衛隊の協力で救護や止血等の実践と防災。4年次は身近な物品でできる防災について。卒業を控えた3,4年生は災害時に地域貢献できる意識を醸成する狙いで実施。
⑤生徒会ではペットボトルキャップ回収と年2回NPOを通じたワクチン寄付。
⑥報告と発信。校内プレゼンテーション大会による活動共有。北海道ユネスコ主催の研修における生徒報告。ユネスコスクール全国大会へポスター参加。2019持続可能な世界・北海道高校生ポスターコンテスト参加(国際部門最優秀賞、一般部門優秀賞)等校外への発信も続けている。
来年度の活動計画
①ESDカレンダー、校内ESDマーク、校内掲示板活用によるESDの価値観や原則共有及び各教科でのカリキュラム作成と実施。
②教科横断型学習。ミツバチプロジェクトに加え、札幌を学ぶ教科横断型学習など。どちらもESDとキャリア教育と結びつけて実施することを計画中。
③渡日帰国生徒支援と国際交流活動を推進する多文化交流会議の活動と遊語部の連動
④全年次総合学習でESD。1年次は「世界一大きな授業」と本校の活動とESDの結びつきについて。2年次は札幌の歴史と水をテーマ資源の有効活用について。卒業を控えた3,4年生は災害時に地域貢献できる意識を醸成する狙いで防災授業を継続。
⑤生徒会でのペットボトルキャップ回収。
⑥校内外での報告と発信。