2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校はユネスコスクール加盟校として、各教科や教育活動にESDの要素を積極的に取り込み実施している。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、生徒たちが多様な文化や世界で起こっている課題について学習し、未来の社会をリードする人材を育成することで地域の誇りとなる学校を目標としている。本年は特に「人権」「国際理解・国際協力」に関する教育に力を入れた。

また、ESDを実践するクラブとしてユネスコ部がある。部員を中心に学校内だけでなく、課外活動においてもESDを推進している。以下は本校が今年度行った教育活動の概要である。

①持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに係る学習

(1)国際文化科1・2年生必修科目「国際理解」、3年生必修科目「異文化理解」の授業において、ESD・SDGsをテーマとしたトピックスタディー

(2)異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重につながる活動

・李秀賢氏記念交流事業(希望者 約 名)

・英語落語(1年国際文化科全員)

・第二外国語

(3)総合的な探究の時間(LINC)

・SDGsの17のゴールや世界の課題についての学習、ポスター発表

②地球市民および平和と非暴力の文化を重視した学習

・外部講師による講演会

・人権HR

・国際理解講演会

・国際講座

③校外での活動

(1)ワンワールド・フェスティバルfor youthへの参加

(2)各種ボランティア活動

・子ども食堂でのボランティア

・りんくう野外文化音楽堂イベントでのボランティア

・りんくうマーブルビーチでの海岸清掃

(3)大阪、関西ASPnet学びあいワークショップへの参加

 

来年度の活動計画

次年度も今年行った活動を発展させて行く。コロナウイルス感染拡大の影響を考慮しながら活動を活発にできるよう工夫する。学校全体としてESDに取り組むことで、教科間のつながりを作り生徒の活動の幅を増やし、理解を深める。また、総合的な探究の時間では引き続き発表や交流の機会を確保する。ICTを活用し、海外との交流の継続や再開に努める。国内の交流活動では、大阪ユネスコスクールネットワークにおける他校生との学び合いや交流会への参加を継続する。ユネスコ部の活動としては、リサイクル活動と海岸清掃、子ども食堂でのボランティアを続けていく。