2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, エネルギー, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 健康, 食育

新型コロナウイルスの蔓延に伴い、生徒達の活動範囲が著しく減少し、それに伴い、学校環境を含めた社会全体が重苦しく、閉塞感に満ちていたように感じる。とはいえ、今年度より、海外研修旅行を含めた様々な活動を少しづつ再開し始めるようになり、ほんのわずかではあるが、生徒たちの活躍の機会が広がってきたように思える。様々な制約は残るものの、次年度以降は一人でも多くの生徒たちが、一つでも多くの学びの機会に触れることができるように願うばかりである。

2021年度の活動報告書では、①世界のUNESCOスクールとのOnline交流の活発化、②”Professional Talk × SDGs”の外部発信・交流、③Vege Farmの継続及び外部発信の三点を活動目標として掲げた。部分的に反省点が残るものの、その活動の「大枠」は形作ることができた。次年度以降もこれらの活動促進を目指し、生徒たちの学びの機会を提供していきたい。

 

1.UNESCOスクール活動団体「GLOBE」の運営

本校では2017年のUNESCOスクール参加以前より、海外派遣に限らず、校内での異文化理解学習等を含めた様々なグローバル教育活動を実践してきたが、その活動の教育効果をより高めるため、また生徒主体で運営するため、生徒による活動団体である「GLOBE」を立ち上げた。6年制の学校である本校では、中等3年生~5年生を「コア学年」とし、学校内外での様々な活動に率先して参加するように促しているが、2021年の立ち上げ以降、在籍する生徒達と協働し、全校生徒に働きかける機会を設けてきた。ただし、在籍生徒達の進級に伴い、新たなメンバーを獲得するためのプロモーションを行い、長期的に継続可能な仕掛けづくりが必要である。

 

2.各種募金活動

上記したGLOBEのメンバー及び、生徒会との協働活動として、ウクライナ及びトンガ地震に対する人道的支援活動の一つとして、募金活動を実施した。「地球市民および平和と非暴力の文化」という重点項目を全校生徒を対象に理解させる働きには一定の妥当性と意義があるものであった。

 

3.”Professional Talk × SDGs”

本校では、生徒の海外派遣を中心とし、世界7か国での10以上のプログラムを定期的に行ってきたが、コロナ以降、これらのプログラムのすべてはいずれも中止・延期を強いられてきた。そのような中でも生徒たちの「発展的学び」の機会を失うことなく、新たな知識吸収のチャンスを設けるべく、”Professional Talk × SDGs”を立ち上げた。通常授業では学ぶことができないハイレベルな専門内容に触れる機会を設定し理系・文系を問わず、専門知識を有する「その道のプロ」から、本校生徒を対象とした特別講義を実施してもらった(UNESCOスクール事務局より案内を頂戴したシンポジウム等も含む)。

①SDGs基礎講座

期日: 令和4年6月29日(水)

話者: 土肥 航大氏(UNIQLO佐野店スタッフ)

主題: 「服が持つチカラとSDGs」

対象: 中等1年生~中等3年生

②グローバル人材育成講演

期日: 令和4年7月8日(金)

話者: 加藤 薫氏(株式会社Nature Innovation Group マネージャー・広報担当)

主題: 「令和時代に向けた社会貢献型ビジネスと、自分と社会のために働く新しい働き方」

対象: 中等3年生~中等6年生

③グローバル人材育成講演

期日: 令和4年12月13日(火)

話者: 水上 祐治氏(日本大学 生産工学部教授)

主題: 「日本人としてグローバル社会で働くということ」

対象: 中等3年生~中等6年生

 

4.Vege Farm ~学校でできるサステナブルな農業~

昨年度より挑戦を開始した二年目。先述したGLOBEが中心となって実施している活動であるが、自然環境保護/フードロスに関する学習の一環として、生徒自身が考案した内容であり、学校内の一部を畑へと転用し、複数種類の野菜の栽培~収穫を行った。普段我々が何気なく口にしている食材を栽培することの難しさについて、実体験を通じて学んだ。キャリア教育に関する学びの機会ともなった。

5.服のチカラプロジェクト

UNESCOスクールに所属する他の学校の多くも取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」であるが、本校においては5年連続で実施しており、毎年度当初にSDGsに関する基本概念を理解すべく、中等1年~3年を対象に特別講義を実施している。本来は、生徒自身の出身学校や、居住地等でのプロモーション活動を実施するところであるが、コロナ感染を鑑み、学校在籍生徒保護者の身を対象として実施した。また、このプロモーションの一環として「ポスターコンテスト」を実施している。これを通じ、一人ひとりの生徒が、現在地球上で起こっている問題点に対しての当事者意識を持つことができるように工夫をしている。

6.国内のUNESCOスクールとの交流

UNESCOスクールの活動目標としても掲げられている 「世界中の学校との交流を通じ、情報や体験を分かち合うこと」を実践するため、UNESCOスクールとして活動されている茨城キリスト教学園様と生徒間交流を実施した(令和4年11月22日)。同行より、Randall Voss校長及び2名の海外留学生が来校し、本校生徒との交流を図った(リナさん…ドイツ出身、ピムファンさん…タイ出身)。全校生徒を前にして実施した歓迎式典では、Randall校長より、学校紹介の他、UNESCOスクールとして果たすべき使命について熱のこもった講話を頂戴した。

7.「What’s your World Peace?」アートフェス開催

今年度初の試みとして、栃木県内全てのUNESCOスクールとの協働活動として立ち上げたプロジェクト。未だに収束することのないロシア・ウクライナでの戦争を決して忘れることなく、そして今我々が享受できている平和を当たり前と思わず、有難みをより深いレベルで理解することを目的としている。県内の6校が参加し、各校での希望者を対象に行った(小学校1校、中学校2校、高等学校1校、中等教育学校1校)。結果、35点の作品が提出されることとなった。当プログラムのスーパーバイザーとして、林 香君氏(文星芸術大学 名誉教授、一般財団法人 ざぶん 代表理事)にもご尽力いただいたが、「年齢に関係なく、誰もがそれぞれの方法で、手法で平和を表現することは素晴らしいこと」とお言葉を頂戴している。

来年度の活動計画

本校ではSDGsを含めたグローバル教育を実施する際「佐野から世界へ羽ばたく人材を育成する」を合言葉とし、幅広い内容の教育活動を実践してきた。しかし、他校同様、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、多くの「発展的学び」に関する活動が実施できていない状況である。この危機的状況が収束し、一日でも早く「通常」へ戻ることを祈る以外ない。この意味では、2023年度において、国内外のUNESCOスクールとの交流が再開し、互いに刺激しあえる環境が戻ることが、生徒たちにとっての最大の学びの一つとなり得る。

本校においては、長きにわたりグローバル教育活動を、学校教育における重要な柱の一つとして実施してきた。しかし、先述の通り、コロナウイルス等の蔓延によってその教育効果を発揮することができていない。先述したようなProfessional Talkを使用し、学校外に出ることなく、世界的な問題を「ジブンゴト」として捉えることができるような教育的仕掛けが必要となる。そこで、次年度は以下に挙げたような「他者との協働」をより多く実践することを目標としたい。

  

海内外のUNESCOスクールとのOnline交流

今となっては「Onlineなくしてはありえない」という状況である。物理的な「Face to Face」が持つ力はそのままに、それが叶わない今だからこそ、新たな手法で「発展的な学び」を展開していきたい。UNESCOスクールに所属生徒達であるからこそ、その特徴を最大限に活かし、世界中のUNESCOスクールとの交流を行う。 今年度初めて実施した茨城キリスト教高校様との生徒間交流を今年度も継続し、その際に、SDGsに関する特定トピックでのディスカッションや取り組みの発表なども実施したい。

 

What’s your World Peace?」アートフェスの継続

今年度は栃木県内のUNESCOスクールと協働する形で実施をしたが、そのプロモーションや運営については課題が残る。特に、各学校及び生徒達のモチベーションには大きな乖離が見られ、それ以前にどのレベルで平和教育やホールスクールアプローチが取られているのか等によっても、その在り方が変化していく。一定レベルでのコンセンサスをはかり、そのうえで本プログラムを実施することのほうが、よい高い教育効果が生まれることになると考える。

 

③異文化交流・異文化理解教育の促進

本校が元来促進してきた、生徒の海外派遣・受入活動が徐々に再開されていくことに期待するうえで、グローバル教育を通じて、異文化に触れ、理解する機会を設定していきたい。地球市民の育成が強く求められている昨今であるからこそ再度その重要性を認識するべきテーマである。