2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
本校は、「郷土に根をはれ どんぐりっ子~郷土を、郷土から、郷土で学ぶ郷土教育~」を活動テーマとして、ESDを自分たちが住む町の文化や環境などの郷土に触れ、郷土に学び、郷土に誇りをもつことと捉え、ESDの実践を通して進んで郷土に貢献しようとする力の育成を目標とした。具体的には、郷土の自然・伝統・文化を柱に、①環境に係わる教育、②文化遺産に係わる教育学習を行った。
①環境に係わる教育
・4年 高山市に残る豊かな自然(水)について学ぶ
普段自分たちが使っている水に目を向け、自分たちのくらしと水とのつながりをテーマに、その豊かさを知ったり問題点の解決に向けて自分たちができることについて考えたりした。地域にある水にかかわりのある施設を見学したり、学校の仲間にアンケートをとったりしながら、高山市の水について学んだことをまとめた。
・5年 どんぐりっ子の森・校内外の自然環境について学ぶ
身近な自然環境に目を向け、自分たちと自然環境とのつながりについて考え、問題点の解決に向け自分たちにできることを考えた。高山市役所環境政策推進課の方から、高山市の自然や環境についてお話を聞き、五色ヶ原見学に向けての事前学習や見学で学んだことをまとめた。
②文化遺産に係わる教育
・3年 地域を大切にしている人々の生き方から学ぶ
地域の方に講師として学校に来ていただき、直接児童と関わる場を多く設定することによって、山王地区では多くの人々が地域の大切な歴史や文化を守ろうとしていることを学んだ。特に、獅子舞保存会の方に、高山祭りや獅子舞について1年を通して教わった。
・6年 文化遺産の見学・歴史や文化遺産の価値を学ぶ
身近な伝統的な文化遺産に触れ、理解を深め、その価値に気付くとともに、その保存・維持について自分たちにできることを考えた。奈良時代と繋がりの深い国分寺の歴史を学んだり、まちの博物館で飛騨の匠が作ったものや昔の人々の暮らしを学んだ。
来年度の活動計画
3年:地域を大切にしている人々の生き方から学ぼう【伝統文化】
『高山祭りのすばらしさのなぞにせまろう』
・地域の伝統や文化の特徴について調べる。(高山祭り・獅子舞)
4年:自然体験や環境破壊の現状、保護への取り組みから学ぼう【環境】
『わたしたちの町と自然環境』
・身近な自然とのつながり、地域の環境のよさを調べる。
5年:福祉体験を通して「ふくし」を学ぼう【福祉】
『わたしたちの暮らしと福祉』
・地域における福祉の現状と問題点を知り、誰もが幸せに生活ができる住みよい暮らしについて考える。
6年:町づくりや地域活性化について学び、高山のよさを広げよう【町づくり】
『高山大好き!』
・町づくりや地域活性化に取り組んでいる人々の思いや地域の組織を知り、よりよい町づくりについて学校の仲間や地域へ発信をする。