2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, 国際理解, 平和, 人権, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 食育

本校では【ユネスコスクールの理念に基づき「つたえること、つながること、ひろがること」の活動をとおして共生社会の実現を目指す】ことを重点目標に設定している。各教科領域等、道徳教育、キャリア教育、交流学習、防災学習などすでに本校で取り組んでいる様々な学習が、ESDに当てはまると考え、「つながり」をキーワードとし、活動を「学校内でのつながり」、「地域とのつながり」、「他校とのつながり」、「社会や学校外とのつながり」の4つに整理している。

①学校内でのつながり(人や物とのつながり)

 「つながり」の第一歩は友達や先生、家族など自分の身近な人とのかかわりやつながりを大切にすること、そして、自分の生活している環境、身の周りの物とのかかわりを大切にすることである。このような考えから、友達と関わる場面を多く設定したり、人前で発表する活動を多く設定したりしている。様々な人とのかかわりを通して、人とのつながりの大切さ、友達と協力することの大切さを実感することができている。

②地域とのつながり

 運動会や文化祭だけでなく、学校の様々な行事を地域の方に知っていただき、本校の周辺地域とのつながりを大切にしている。毎年行なわれる寄宿舎の花火大会では、今年度地域の方も参加した。子ども達から大人まで、一緒に手持ち花火や噴射型の花火を楽しむ様子が見られた。本校の活動に地域の方が参加することで、地域の方には本校のことをより知ってもらい、本校の子ども達は地域とのつながりを感じることのできる場面となった。

③他校とのつながり

 小学部・中学部・高等部それぞれが、本校の近隣にある小学校・中学校・高等学校との交流学習を定期的に行っている。また、サステイナブルスクール校同士の交流も行なっており、今年度小学部では、宮城県の登米市立米谷小学校の4年生と、Skypeでの交流を行なった。スクリ-ンに映し出される顔を見て、挨拶をしたり、一緒に歌を歌ったりダンスを踊ったりと画面を通しての交流を楽しむ様子が見られた。自己紹介カードやビデオを通しての交流からさらに、Skypeを活用してリアルタイムでの交流に発展してきている。

④社会や学校外とのつながり

 学校外や社会、海外とのつながりをもつことで、多くの人と関わることができるだけでなく、さらに広い視野で物事をとらえたり考えたりすることができると考え、学校外での児童生徒の活躍の機会を多くもてるようにしている。県内のスポーツ大会やイベントに積極的に参加し、活躍している。また、地域の小学校に高等部の生徒が訪問し、ボッチャのルールを教え、一緒にゲームを行い交流するなど、スポーツを通して校外へのつながりを拡げている。

来年度の活動計画

 引き続き、【「つたえること、つながること、ひろがること」の活動をとおして共生社会の実現を目指す】をスローガンとし、4つの「つながり」を柱として取り組んでいく。各教科領域、道徳教育、キャリア教育、交流学習、防災教育などすでに本校で取り組んでいる様々な学習を、「つながり」「共生社会の構築」という本校のESDの視点で捉え、ユネスコスクールの実践を、学校内外に積極的に「発信する」ことを学校全体で取り組んでいきたい。

 また、サステイナブルスクール校同士の交流で培われた「つながり」を大切にし小学部は宮城県登米市米谷小学校、中学部は大阪府箕面子どもの森学園との交流を続け、Skypeなどを活用した関わりも積極的に活用していきたい。また、高等部はESD(未来につなぐ教育)部に参加し、県内のユネスコスクールや留学生との交流を深めていく。国内のユネスコスクール同士のつながりや世界へのつながりへと、人とのかかわりを拡げていけるよう、活動を継続的に取り組んでいく。

 機関包括型アプローチプロジェクトでは、本校のESDの目標である「共生社会の構築」を達成するために、引き続き防災教育に重点を置き、気候変動・環境教育と関連させながら活動を行なう。地域の消防署協力のもと放水体験をしたり、開かれた学校作り委員会主催の1000カ所ミニ集会の際に地域の方と一緒に炊き出し訓練を行なったりするなど、地域や自治体の方とのつながりを育みながら、協力して取り組んでいきたい。