2019年度活動報告
本年度の活動内容
登録なし
本校では【ユネスコスクールの理念に基づき「つたえること、つながること、ひろがること」の活動をとおして共生社会の実現を目指す】ことを目標に設定している。各教科領域等、道徳教育、キャリア教育、交流学習、防災学習、オリパラ教育などすでに本校で取り組んでいる様々な学習が、ESDに当てはまると考え、「つながり」をキーワードとし、活動を「学校内でのつながり」、「地域とのつながり」、「他校とのつながり」、「社会や学校外とのつながり」の4つに整理している。SDGsに関する授業や職員研修も行い、活動の充実を目指している。
①学校内でのつながり(人や物とのつながり)
「つながり」の第一歩は友達や先生、家族など自分の身近な人とのかかわりやつながりを大切にすること、そして、自分の生活している環境、身の周りの物とのかかわりを大切にすることである。と考え、学部集会や学年集会など、学級を越えた友達と一緒に活動したり、学級や学年で季節の野菜や花を育てる栽培学習を行ったりした。日頃の学習の中でつながりを大切にできるような活動を設定し取り組んでいる。
②地域とのつながり
運動会、防災訓練や校外美化活動など学校の様々な活動を地域の方に発信し、地域とのつながりを大切にしている。近隣にある加曽利貝塚での校外学習では、火起こし体験や、縄文服の試着を地域ボランティアの方と一緒に行うことができた。校内外の活動に地域の方が参加することで、地域の方には本校のことをより知ってもらい、本校の子ども達は地域とのつながりを感じることのできる場面となった。
③他校とのつながり
各学部で近隣の学校との交流学習を行っている。今年度高等部では、県立市原八幡高等学校との交流学習でSDGsとオリパラに関する授業を行った。SDGsについて学び、「持続可能なオリパラの実現」や「難民選手団」などをテーマに、意見を交わした。同じ意見をもったり、今まで思いつかなかった考えを知ったりと、自分の意見を深めるだけでなく、他校の高校生と共に共に学び合うことができた。
④社会や学校外とのつながり
アートマイル国際協働学習プロジェクトに参加し、ロシアの学校との協働学習を行った。JICA出前授業や調べ学習で相手国のことを知り、写真や動画などを使って互いの国について伝え合った。「環境」を共通のテーマとして学習を行い、共同で1枚の絵を完成させた。他国の学校との交流を通して、今まで知らなかった外国について知りたい、自分たちのことを伝えたいという意欲が高まった。
来年度の活動計画
引き続き、【「つたえること、つながること、ひろがること」の活動をとおして共生社会の実現を目指す】をスローガンとし、4つの「つながり」を柱として取り組んでいく。各教科領域、道徳教育、キャリア教育、交流学習、防災教育、オリパラ教育などすでに本校で取り組んでいる様々な学習を、「つながり」「共生社会の構築」という本校のESDの視点で捉え、ユネスコスクールの実践を、学校内外に積極的に「発信する」ことや、今年度行ったSDGsに関する授業や活動についても、児童生徒の実態にあわせ、学校全体で取り組んでいくことを目指す。