2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「学びのSTEAM化を目指す教科横断的な学習の推進 ~ESDの視点を取り入れた学習指導の工夫~」をテーマとして、ESDを実践している。
ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち、②持続可能な開発および持続可能なライフスタイルを念頭に置いて、生活科や総合的な学習の時間の授業を軸とし、「主体的に行動し、様々なことに挑戦する児童の育成」を目標とした取組を行っている。

【学校全体の取組】
◯教科横断的な視点を「SDGsを目指したESD」に捉え、教育課程を編成・実施することで、組織的かつ計画的に教育活動の質の向上を目指している。
◯ESDで育む「7つの能力・態度」を学習指導案に位置づけ、ESDを推進している。                                 (7つの能力・態度)                                                              ①進んで参加する態度 ②未来像を予測して計画を立てる力 ③つながりを尊重する態度 ④他者と協力する態度                 ⑤コミュニケーションを行う力 ⑥多面的・総合的に考える力 ⑦批判的に考える力

【第1学年の活動】
生活科「わたしのあさがお」
(SDGsの視点) ⑫つくる責任・つかう責任 ⑮陸の豊かさを守ろう
あさがおやサツマイモを栽培する活動を通して、植物の大切さに気付かせた。さらに、植物が枯れた後も、リースやかざりなどの作品を作り、物を大切に使う態度を養った。

【第2学年の活動】
生活科「町のすてきをさがそう」
(SDGsの視点) ⑪住み続けられるまちづくりを ⑫つくる責任・つかう責任
町の「すてき」を見つける活動を通して、町のよさに気付き、町への愛着をもたせた。また、近隣の小学校とオンラインでつなぎ、住んでいる地域のよさを他の児童に伝える活動を行った。

【第3学年の活動】
総合的な学習の時間「すがたをかえる食品」
(SDGsの視点) ②飢餓をゼロに ⑫つくる責任・つかう責任
大豆にはどのような特性、用途、加工方法があるのかを学習した。また、食べられない大豆についても加工することで、かざりや遊びの道具にして無駄なく使う態度を養った。

【第4学年の活動】
総合的な学習の時間「ともに生きよう」
(SDGsの視点) ③すべての人に健康と福祉を ⑪住み続けられるまちづくりを ⑰パートナーシップで目標を達成しよう
市の社会福祉協議会と連携して、車いす体験を行った。また、点字機や手話などの疑似体験を通して、人とつながっている力をつけさせるとともに、互いに認め合うことの大切さに気付かせた。さらに、みんなが住みやすい町について考え、地域の方に発信していく。

【第5学年の活動】
総合的な学習の時間「ラ・ラ・ラ ライセンス」
(SDGsの視点) ⑪住み続けられるまちづくりを ⑫つくる責任・つかう責任 ⑰パートナーシップで目標を達成しよう
防災についての探究を進めるなかでかまどベンチの必要性に気付き、クラスの仲間と協力して、かまどベンチをつくる活動を行った。市の防災担当との協力により、公園のかまどベンチを見学したり、災害図上訓練(DIG)を実施したりして、防災への意識を高めている。

【第6学年の活動】
総合的な学習の時間「未来へ轟け!和楽器隊~継~」
(SDGsの視点)⑪住み続けられるまちづくりを ⑫つくる責任・つかう責任 ⑮陸の豊かさを守ろう ⑰パートナーシップで目標を達成しよう
和楽器をテーマに、地域で継承されている楽器について調べ、ドラム缶などをリサイクルして、和太鼓を作製した。さらに、本校150周年記念式典で、その和太鼓を使って、オリジナル曲を演奏し、最高学年としての思いを学校・地域全体に向けて表現することができた。

来年度の活動計画

◯ESDの視点を取り入れた教科横断的な学習指導の工夫をさらに進める。
・生活科、総合的な学習の時間を中心に、主体的に学ぶ力、探究する力を育成する。
・ものづくりだけでなく、市及び県への提案や要望を考えていく。
◯対外的な取組(市・県外・外国との交流)を推進していく。
・子ども達との合同授業(他校とのつながり)や教職員の合同研修会を実施する。
・子ども達にグルーバルな視点をもたせるために、外国との交流を行っていく。