2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 食育

連光寺小学校で育成する能力・態度を目標に、カリキュラム・マネージメントを活用したホールスクール・アプローチでの取り組みを研究しながら実践を重ねた。目標に合った活動を、発達段階に応じて、また学年で異なったテーマのもと活動した。

ア 環境や社会の仕組みを理解する。

イ 学び方を身に付ける。

ウ 課題をつかみ、考え、判断し解決する。

エ 価値を見い出し、思いや考えを伝える。

オ 人・自然・社会に関心をもち、意欲的に関わる。

カ 協力してよりよい社会をつくろうと行動する

1,2年生では、自然や地域への気づきが目標である。生活科を柱に国語や道徳、図工と連携した活動を行った。校庭や地域の野原や公園で、生き物や樹木、草花などに触れたり、栽培をしたり自然物を利用した作品づくりなど、自然遊びの楽しさや自然の不思議さに気付くことを中心に活動した。また、地域探検や地域の人と交流したりする活動を通して、地域に親しみをもつ活動を行った。活動後には活動の様子の絵や作文にまとめ、自分の思いや考えを伝え合う。1年生はヤギの飼育を引き継いだ。

3年生は、初めての総合的な学習の時間で問題解決的に活動する体験を行った。連光寺の歴史や自然の「蓮光寺調査隊」や、地域施設での体験を繰り返す探究学習を通して、働く人の願いや仕事の工夫を知り、まとめて発表した。

4年生は、地域の水環境をテーマに主体的協働的な問題解決学習に取り組んだ。多摩川で専門家の指導後、植物や野鳥の観察、水生生物や魚について探究学習を繰り返した。課題ごとのグループで発見したことや考えたことなどはまとめ、自然を守るために自分たちでできることを考え実践した。

5年生も、里山をテーマに協働的問題解決学習を一層主体的に取り組んだ。里山観察や谷戸田での稲作体験、森林保全のための竹林伐採と竹炭焼き体験などをしながら探究活動を繰り返し、自然との共生や環境保全についてまとめ発信した。

6年生は、視点を広げて温暖化の学習後、地域や地球の環境を守るために自分たちには何ができるのか考え、再生可能エネルギーによる発電に取り組んだ。さらにSDGsについて学び、これからの社会について考え、自分たちの考えを発信し環境を守る意識を広めた。

特別支援教室では、社会の一員として「人との違いを受け入れる」ことを目標に、個々のニーズに合った学びを行った。

来年度の活動計画

カリキュラム・マネージメントの基盤はできたものの、年間を通じて指導に活用するのは来年度以降となる。実際に教育課程を運用しながら有効性を確認することが必要である。意識調査からは、どれも肯定的な意識が85%を超えているが、児童が自ら計画を立てて調べることは十分ではないこと、十分に意欲を持たせるような教員からの課題提示や、児童の主体性の確保があげられる。今後も研究を継続すると共に、研究成果を教育課程全体でESDを実践して有意義な学びを築きたい。