• たましりつれんこうじしょうがっこう
  • 多摩市立連光寺小学校

  • Tama Municipal Renkouji Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒206-0021 東京都多摩市連光寺3-64-1
電話番号 042-373-1920
ホームページ http://schit.net/tama/esrenkouji/index.php?page_id=0
加盟年 2011

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 持続可能な生産と消費

東京都多摩市立連光寺小学校の学区域は、古く万葉からの歴史や里山が残っている。「総合的な学習の時間」を軸にしたESDに取り組む以前から、こうした地域環境資源を用いた教育活動を行ってきた。今年度は、私たちの取り組んできた環境教育をマスターピースとしたESDが、SDGsにどう寄与しているのか、またそれをどう意識させていくのか明らかにする取り組みを行った。

【1年生の主な学習活動 「多様な自然体験」】

一年間、季節を意識させて校庭や隣接公園で動植物に触れ合ったり、友達と一緒に、自然の物を利用した道具で遊んだりしながら、自然と関わる楽しさや自然の不思議さに気付く活動を行った。また、自分たちの学習活動、学校生活が、どうSDGsと関わっているのかを可視化し、地球市民としての意識付けを行った。

【2年生の主な学習活動 「うさぎはかせになろう」「やぎはかせになろう」】

学校飼育動物である「うさぎ」と「やぎ」を活用し、獣医師と連携しながら、動物の立場に立った接し方、飼育の仕方を学び、実際にうさぎについては学習以降教室内でケージ飼いしている。動物と接することは、相手をよく知るという他者意識を学ぶことそのものであり、SDGsの根幹を成す姿勢を育むことに繋がった。

【3年生 「めざせ桜ケ丘公園ガイド」】

学校に隣接する都立桜ケ丘公園の自然や歴史をテーマに、都立桜ケ丘公園ボランティアの力も借り、自分たちの五感で確認したことをもとにした探究活動を進めた。主体的に「課題発見・調査・まとめ・発信」に取り組むことを通して、仲間と協力して活動したり、自分たちの思いや考えを発信したりする力を養った。総合的な学習の時間の学び方の基礎を身に付けた。

【4年生 「川は自然の宝箱」】

多摩川での共通体験となる基礎講座を専門家の協力を仰ぎながら行ない、それぞれの興味や関心にそって、個人の追究テーマを決めて課題解決学習に取り組んだ。テーマには、魚・石・水質・鳥・植物などがあり、専門家の方にも継続的に調査方法や着眼点などを教えてもらい、探究活動を進めた。また、メインフィールドの多摩川中流にとどまらず、上流や下流にも総合見学に向かい、それぞれの課題の視点で調査も行った。

【5年生 「連光寺SATOYAMAプロジェクト」】

4年生で学習したことをもとに川の源である地域の里山を舞台として、さらに地域の森林環境の探究活動を中心としてESDの視点で学び、造詣を深める活動を行った。谷戸田での米作りや竹炭づくりも体験した。後半は個別にテーマを決め、里山や森林での動植物の調査やしながら、里山や森林、及び人間の社会活動との関わり、その価値や環境保全について探究活動を進めた。地域の方々や専門家の先生方にも協力を仰いでいる。

【6年生 「未来に優しいエネルギー」】

これまでの学習を活かし、グローバルな視点をもつことを目指した。再生活動エネルギーである風力発電や太陽光発電、水力発電などに取り組むことで、再生可能エネルギーの可能性を探り、持続可能な社会の在り方を考えた。ゼロカーボンに取り組む建築士やFFFの大学生、SDGsを実践している企業等の協力も仰いだ。また、子供たちが発電した電気で、聖蹟桜ヶ丘駅前にイルミネーションを点灯させ、環境保全を訴えた。自分たちの学びがSDGsにどう繋がっているかを常に意識・検証させながら、これからの社会の在り方について考え発信した。

来年度の活動計画

今年度は、より学びを自分事とするために、学習活動の最終段階で自分たちの学習活動がどうSDGsに寄与しているのかを確認するための授業展開を試み、まとめさせてきた。児童はもちろんのこと、学校全体でもSDGsを話題にすることはごくごく自然な活動となっている。

現在の世界がSDGsとともにあることは、ホールスクールアプローチとして進めることができている。しかし、そのことだけで持続可能な社会を創る大人の育成に繋がっているとは言えない。将来社会に出た時に、どのような大人となり、どのような活動をしていくのか、そういった意思や見通しをもたせてこそ人材育成であろう。そのためには、アントレプレナーシップ(教育)の考えに立ち、その要素を教育活動の中に取り入れていくことが次年度には欠かせない。

過去の活動報告