2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉

本校は、「持続可能な教育活動」を学校理念として、ESDの実践を通して、環境保全についての課題に取り組み、自然にかかわる体験を通して自然環境・生態系保全の心を育成するとともに、児童を発信源に、地域の人びとに環境保全の大切さを啓発し、持続可能な社会づくりに貢献する人材の育成することを目標とした。
 具体的には、環境教育、主体性を柱に、①身近な動植物の観察など、生き物と環境のつながりに関する学習活動、②主体的に考え、行動することに関わる活動を行った。
①身近な動植物の観察など、生き物と環境のつながりに関する学習活動
 校区内にある株式会社チノーのチノービオトープを見学した。ビオトープでは、高崎経済大学地域政策課の教授、学生の協力を得て、ビオトープ内を散策後、ネイチャーゲームに取り組んだ。子どもたちは楽しみながら、自然と触れ合い、夏のビオトープに生息する動植物の観察をすることができた。ビオトープ見学では、班ごとにデジタルカメラを携行し、身近な自然を子どもたち自身で写真撮影した。
 また、群馬県の環境教育プログラム、エコムーブ号「動く環境教室」を利用し、家庭排水の汚れをパックテストによって調べる実験を行ったり、ゴミとリサイクルについての学習を行ったりして、環境に対する課題意識を持たせることができた。
 チノービオトープ見学は、冬にも行い、夏と冬で生き物の様子を比較することができた。また、冬の見学の際にはネイチャーゲームでの観察の他、県の環境政策課の協力で、ビオトープの水と烏川の水の水質をパックテストで調べることもでき、自然環境についての意識を高めることができた。
②主体的に考え、行動することに関わる活動
 チノービオトープの見学の後で、身近にある自然を守るにはどうしたらよいかを考えた。児童の中から、今の自分にできる具体的な行動について、建設的な意見の交換が行われた。自分たちで撮影した写真を使って、身近な自然の素晴らしさや絶滅危惧種の保護などについて、周囲の人たちに訴えたいといった意見が出た。

来年度の活動計画

令和2年度は、令和元年度に引き続き、「環境」分野の教育活動の充実を図りたい。そのために、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を継続して推進し、児童が地域を誇りに思い、将来の担い手となる意識がもてるよう、活用の能力を身に付けられるような手立てを考えていく。
 また、来年度は、「防災」分野の教育活動の充実が図れるよう、連携できる機関を探し、子供たちが自主的に活動し、主体的に考えられるような学習を考えていきたい。