2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康

本校は、ESDの理念に基づいた教育活動を推進している。ESDを教育活動の要として捉え、ESDの実践を通して「豊かな人間性をもち、主体的に考え行動する子どもの育成」を目標とした。総合的な学習の時間をESDのメインフィールドとして、具体的には、①世界遺産や地域遺産等に係わる活動、②環境に係わる教育、③人権・平和に係わる学習、④健康・福祉に係わる学習を行った。
①  世界遺産や地域遺産等に係わる活動(SDGs11番)

5年生の総合的な学習の時間「見つめよう石炭の町大牟田~羅臼小学校との交流~」では、世界遺産「知床」にある北海道の羅臼小学校との交流を通して、「石炭の町」といわれた大牟田市の名所・建物・歴史やそれらに貢献した人物等自分で決めた課題を追究し、保護者や地域、交流している羅臼小学校に発信した。これらの活動を通して、自分達の地域のよさに気付いたり、郷土を愛する気持ちを持ったりすることができた。

②  環境に係わる教育(SDGs15番)

4年生の総合的な学習の時間「延命公園ウォッチング 春~夏 秋~冬」では、校区にある延命公園の自然に関心を持ち、植物や野鳥、水辺の生き物等、自分で決めた課題について調べ、お世話になった方々に発信した。これらの活動を通して、自分達の校区や大牟田市のよさを感じ、自分達の生活と自然環境のつながりに気付き、環境を守っていくために今自分達にできることを考えたり、地域を愛する気持ちを持ったりすることができた。

③  人権・平和に係わる学習(SDGs16番)

6年生の総合的な学習の時間「考えよう!!わたしたちの未来 平和な未来」では、戦争についてのイメージマップをかいて自分の戦争に対する見方・考え方を見つめたり、戦争の背景や人々の暮らしの概要をつかんだりすることを通して、自己の課題を設定した。そして、戦争について調べたり実体験を聞いたりすることを通して、人々の思いや願いに触れ、平和な世の中の実現に向けてできることから始めようとすることができた。

④  健康・福祉に係わる学習(SDGs3番)

6年生の総合的な学習の時間「考えよう!!わたしたちの未来 ユニバーサル社会」では、校区内の施設見学や白杖体験・車椅子体験等を通して誰もが住みやすいまちづくりについて自分の課題を持ち、自己の生き方について考えることができた。施設の整備だけではなく、人の力や心遣いが大事であることに気付き、住みやすいまちづくりと自分にできる人との接し方や関わり方を考えることができた。

来年度の活動計画

 ESDの理念に基づいた教育活動を引き続き推進する。学習指導の充実に向け、主体的・対話的な学びの充実を図りながら言語活動を工夫し、思考力・判断力・表現力等の向上を図る。授業では、体験活動を重視した実践を行い、学び方を身に付けると共に一人一人の願いや個性を大切にし、児童のよさや可能性を育む。持続可能な社会の創り手を育むESDのメインフィールドとして、総合的な学習の時間に探究的な学習過程を位置付け、課題解決学習の充実を図る。

【各学年における総合的な学習の時間の主な活動】

第3学年「安全マップ作り」(地域SDGs11番)

「広げようふれあいの心」(福祉SDGs3番)

第4学年「延命公園ウォッチング」(環境SDGs15番)

「二分の一成人式」(自分自身SDGs8番)

第5学年「見つめよう!石炭の町 大牟田」(地域SDGs11番)

「わたしたちの地域の自然災害」(防災SDGs11番)

第6学年「考えよう!!私たちの未来 ユニバーサル社会・平和な未来」

(福祉・国際理解SDGs3・16番)

「世界文化遺産(近代化産業遺産)(地域SDGs11番)