2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費

本校のESDに関する取り組みは「地域・環境・人権プロジェクト」と「国際理解・多文化共生プロジェクト」の2つから成っている。これらを総合的な学習の時間や普段の授業、学校行事や生徒会活動など、学校の教育活動全体を通して計画的に行うことで、ESDの視点を身に付けた生徒を一人でも多く輩出していきたいと考えている。

(1)「地域・環境・人権プロジェクト」

① 環境に係わる学習

環境委員会や自然科学部、特別支援学級の生徒を中心に、校内にある「八幡ファーム」でじゃがいもや大根、トマトなど、年間を通して様々な野菜を栽培・収穫している。収穫した野菜は学校給食に提供しており、地産地消やフードマイレージの意識醸成にも役立つ活動となっている。

② 人権に係わる学習

人権意識の向上は、多様性を受け入れる意欲や態度を育成する上で、ESD推進上欠かせないと思われる。世界人権週間の時期に合わせて実施した人権朝礼では、生徒会が中心となり、「いじめ撲滅」のためのDVDを作成、全校で視聴している。また、講師を招き人権講演会を実施、見えない差別について正しい知識の習得を目指した。

(2)「国際理解・多文化共生プロジェクト」

 

③ 平和に係わる学習

「ユニクロ」のCSR(企業社会貢献活動)「服のチカラプロジェクト」(着られなくなった子ども服などを集め、難民キャンプに届ける活動)への参加協力を続けている。子ども服の提供を全校に呼びかけるだけでなく、地域の社会教育施設や近隣の小中学校と協力、地域行事に参加する際などを活用した回収活動を続けている。

④ 国際理解に係わる学習

国際理解支援協会の「留学生が先生」プログラムを活用した授業を3年生で実施している。今年度は公益財団法人埼玉県国際交流協会に在籍しているマレーシア、コロンビア、カンボジアの留学生を招き、授業と国際交流を行った。事前学習として歴史、言語、環境、食物、日本とのかかわりについて調べ、留学生の前で発表し掲示している。

来年度の活動計画

 本校では、各教科の日々の授業でもESDの概念(「6つの構成概念」と「7つの能力・態度」)を取り入れている。なお、各教科・総合的な学習の時間・特別活動の年間指導計画においては、年度当初からESDの活動をあらかじめ設定している。

(1)ESDカレンダー

 本校ではESDカレンダーを学年ごとに作成し、どの教科がいつどんな分野でESDに関わる授業を行っているかを示している。理科で環境問題、家庭科で食育など、その教科だけ単発で終わるのではなく、教科横断的に学校全体でESDに取り組むために活用できるカレンダーとなっている。

(2)組織的かつ継続的に活動に取り組む体制

 本校においては、ESDを学校研究課題として設定し、学期ごとに研修主任を中心とした学校課題推進委員会を開催し、ESDの取り組み状況や次年度に向けての課題について確認を行っている。

(3)国内外のユネスコスクールとの交流

 今後もユネスコスクール公式webサイトを中心に活動内容を決定、近隣の学校とともに参加していきたい。令和二年度は幅広くユネスコスクールとの交流を 図りたい。