2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困
本校は、「家庭や地域と共に歩む学校」を活動のテーマとして、ESDの実践を通し、①身近な地域の自然、遺産、文化の持続可能性に関する知識・理解 ②多面的・総合的に検討する力 ③積極的にコミュニケーションする力 ④主体的に学ぶ力 ⑤他者と協働する態度 ⑥課題を発見し、解決を目指す態度を育成することを目標とした。具体的には、①地域の文化・遺産に係わる学習 ②福祉に係わる学習 ③食に係わる学習 ④国際理解(貧困問題)に係わる学習を行った。
① 地域の文化・遺産に係わる学習
4年生の子供たちは、校区を流れている富岩運河について歴史、文化、観光の面から調査活動を行った。富岩運河には、国指定重要文化財に指定されている中島閘門や富岩運河水上ラインがあり、関係機関の方から説明を聞いたり、乗船体験をしたりした。子供たちは、地域にある文化財や自然について理解を深めるとともに、富山市の魅力ある観光エリアとして発展していく可能性を感じていた。
調査した内容については、パンフレットにまとめたり、発表会を開いたりして地域住民や保護者に発信していく。また、富山県内のユネスコスクールが集まって互いの取組について発表し合うESD富山シンポジウムに参加し、他校の子供たちとの交流を通して、「奥田北地区の魅力」について情報発信している。
② 福祉に係わる学習
3年生の子供たちは、「笑顔いっぱい大作戦」をテーマとして、校区に立地する老人福祉施設との交流を行った。最初の交流では、施設職員から介護の仕方や高齢者との接し方について話を聞いた。また、高齢者疑似体験を通して、高齢者の身体的な不自由さを理解することができた。子供たちは、それらを基に、お年寄りを笑顔にするため、高齢者の立場になって交流活動の内容や進め方を工夫していった。
子供たちは、自分たちの活動によって高齢者が笑顔を見せてくれたことに喜びを感じ、施設利用者以外の高齢者に対しても思いやりの心で接していきたいと考えるようになった。
③ 食に係わる学習
5年生の子供たちは、地域のボランティア団体の協力を得て、育苗、田植え、稲刈り、脱穀等の稲作体験を行った。子供たちは、日本の伝統的な農業に触れることができ、日本の食を支えてきた先人たちの工夫や苦労を感じ取ることができた。
活動の終末には、協力していただいた人々を学校に招き、一緒に餅つきを行った後、感謝の集いを開き交流した。
また、子供たちは、日本が抱える食料自給率の問題について、日本における米の安定的な生産と消費拡大が重要と考え、全校児童に向けて自分たちの学びを発信しようとしている。
④ 国際理解(貧困問題)に係わる学習
6年生の子供たちは、貧困や慢性的な病気によって苦しむ世界の子供たちのために、自分たちができる支援活動を考え、実践していった。
子供たちは、日本ユネスコ協会の書き損じはがきキャンペーンや赤い羽根共同募金、「世界の子どもにワクチンを日本委員会」が行っているペットボトルキャップの回収など、それぞれの活動への協力を教職員や保護者、全校児童に呼びかけ、大きな成果を得た。
また、12月には、インドネシアの学生ボランティア団体の代表にインドネシアの子供たちのために集めた文房具を本校で直接手渡した。さらに、2019年にカンボジアを訪れる大学ボランティアの学生に文房具を託すことを計画している。
子供たちは、これらの活動を通して、協力していただいた多くの人々に感謝するとともに、自分たちの生活の豊かさと世界の困難な現状に気付くよい機会となった。
来年度の活動計画
1年
「たのしさいっぱい あきいっぱい」・・・地域の方々と一緒に校区の秋を探す。
「みんないっしょに」・・・地域の方から、昔から伝わる遊びを教わり、一緒に楽しむ。
2年
「どきどきわくわく まちたんけん」・・・地域の方と一緒に校区を回り、町の特色を学ぶ。
「もっとなかよし まちたんけん 聞いて聞かせてまちのすてき」・・・校区の町のすてきなところや人を教えてもらい、出かけて触れ合う。
「野菜を育てよう」・・・校区の野菜作りの名人から、育て方を教わる。
3年
「こころ ぽかぽか 大作戦」・・・お年寄りや体に障害のある方など、異なる立場の人の様子を知り、触れ合う。 ・校区のお年寄りと触れ合う。・聴覚総合支援学校の友達と触れ合う。
4年
「広めよう!奥田北の宝物!富岩運河をパシャリ!」・・・校区の運河を調べ、自然や文化財を守る活動を知る。
5年
「米作りで広がる私たちの世界」・・・校区の方から米作りの方法を教わり、実際に体験する。・田植え、草取り、稲刈り、脱穀、餅つきなどの体験活動を行う。
6年
「共に生きる」・・・海外ボランティアに携わった人の話を聞き、自分たちにできるボランティア活動を実践する。 ・ユネスコやユニセフなどの活動に参加する。