2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 平和, 人権, 世界遺産・地域の文化財等
本校は、「地域に学び、地域を愛する児童の育成~人・もの・自然とのかかわりを通して~」を活動テーマとして取り組んでいる。ESDを他者や社会、自然環境との環境を尊重できる個人を育むものと捉え、教育目標である「ふるさとを愛し、夢に向かって挑戦する子ども」の実現に向けて活動している。この実践を通して「コミュニケーションを行う力」「つながりを尊重する態度」「進んで参加する態度」を育成してきた。具体的には、以下の4つを行った。
① 緑の少年団に係わる活動
緑の少年団の活動は、主に第3・4・5学年児童が行っている。この活動は、地域を大切に思う心を基盤に、地域のよさを系統的に味わい、現状を把握・認識し、理想とする大戸町の将来像や課題を見つけさせ、それらを解決していこうとする能力を養うことを目的としている。異学年で組織された緑の少年団で活動することや保護者や地域の方の協力を得て行う花の苗植え、交流のある地域の施設への花のプレゼントを通して、コミュニケーションを行う力の向上やつながりを尊重する態度の育成を図った。
② 地域に伝わるおはやしを伝承する活動
地域に伝わるおはやしを伝承する活動は、第4・5学年児童が行っている。この活動は、地域の方に指導していただいたことをもとに、児童たちが先輩から後輩へと受け継いでいる。演奏を披露することを通して地域の方とのつながりを深め、大戸町のよさを見つけようとする態度を養うことを目的としている。地域の行事に積極的に出演し、地域の人々とのつながりを尊重する態度や進んで参加する態度の育成を図った。
③ 国際理解集会、子どもユネスコ教室
この活動への参加の目的は,自分たちとは違う様々な環境や立場に身を置く子どもたちがいることを理解し、誰もが自分らしく生きるために必要なことは何かを積極的に考え、行動する態度の育成である。
今年度は、海外青年協力隊としてモンゴルで活動していた経験のある高橋義人さんを講師に迎え、ストリートチルドレンや学校に通えない子どもの実態を教えてもらうことにより、自分たち(日本の子どもたち)の日常は、世界の中では当たり前ではないことを強く意識することができた。さらに子どもユネスコ教室では、ユネスコの理念やユネスコスクールの役割を学び、誰かのために自分たちができることについて考えるきっかけとなった。
④ ESDの視点に基づいた授業研究(生活・総合)
地域の住民や豊かな自然とのふれあいを重視した地域学習を核として、問題解決的な学習活動を展開することにより、自らが課題を設定・追求する児童の育成を目的としている。国語科・社会科・特別の教科道徳などで付けた力を,生活科や総合的な学習の時間でどのように発揮させたらよいかを考え、単元構成の工夫改善を図った。実際の授業では、グループ学習や話し合い活動、異学年や保護者・地域への発表の場を意図的に取り入れることにより、「コミュニケーションを行う力」「つながりを尊重する態度」「進んで参加する態度」の向上を図った。
来年度の活動計画
教育目標である「ふるさとを愛し、夢に向かって挑戦する子ども」の実現と世界と自分とのつながりに目を向けようとする態度の育成に向けて、① 緑の少年団に係わる活動 ② 地域に伝わるおはやしを伝承する活動 ③ 国際理解教育の充実 を計画していく。
①②に関しては、大戸地区地域学校協働本部との連携を密に図り、児童数の減少による作業負担を補いつつ、児童と地域住民の交流の場を増やしていく。新たな地域学習教材の開発にも力を入れる。
③に関しては、先進校の実践やウェブページなどを参考にしながら具体的な活動を設定する。また、講話を聞く機会や体験活動を設定し、自国との文化の違いにも触れさせていく。