2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

 本校は「主体的・創造的に学び、心豊かで、たくましく生きる児童の育成」を学校教育目標として、活力ある学校づくりと子供たち一人一人のよさや可能性を伸ばす教育の実践に努めている。ESDでは、①国際理解教育 ②平和・人権・福祉教育 ③環境・緑化教育を柱に、地域とふれあいながら様々な活動に取り組んだ。
①国際理解教育にかかわる活動
・世界には食べるものがなかったり、病気になっても治療を受けたりできない子供たちがいることについて福祉広報委員会(児童会活動)が中心になって説明し、ユニセフ募金を行った。
・全校児童が、本校に毎週来ているALTの先生と活動をすることで、外国(主にイギリス)の文化に触れたり、日本との違いを学んだりしている。
②平和・人権・福祉にかかわる教育
・地域の特別養護老人ホームでの演奏や交流を行ったり,盲導犬や視覚障害者との交流、車いすや白杖体験をしたりすることで福祉の向上に寄与する態度や実践力の育成に努めている。
③ 環境・緑化にかかわる教育
・全学年で花壇の整地や作物の栽培を行った。栽培活動では、地域のJA女性部の協力をもらいながら、1~3年生はサツマイモを栽培し、秋の収穫祭(もがり祭)では、地域の方々へ配ったりしている。4年生はヘチマ、5・6年生はジャガイモを栽培し、自然の豊かさを実感するとともに、自分たちで作った作物を調理するなど地産地消の考え方や、食育に活用した。
④その他

・秋の収穫の喜びを味わい、地域との交流を深める「もがり祭」(収穫祭)を行っている。全校でもちつきや収穫した野菜を使って豚汁を作ったり、地域に出て行ってのみこしパレードなど盛大に行っている。

来年度の活動計画

① 国際理解教育・・・ユニセフ募金やイギリス、エスコム小との交流、外国語活動等を通して他国の文化や歴史を理解し、それらを大切にしようとする心情を育てる。
② 平和・人権・福祉教育・・・キャップハンディ体験、福祉施設との交流、各種募金活動、たてわり活動等を通して福祉についての理解を深め、互いに協力して平和で幸せな世界を作っていこうとする心情を育てる。
③ 環境・緑化教育・・・花壇や畑の整地や栽培、みどりの少年団の活動を通して、栽培に協力して頂いている方々への感謝の気持ちや、自然を大切にする心情を育てる。
④ その他・・・もがり祭や防災教育、食育や伝統文化教育を推進する。