2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困
本校は、「人間尊重の精神」を学校理念として、ESDを自らの未来を切り拓き、心豊かな共生社会の実現を目指す実践的な学びと捉え、ESDの実践を通して関わる力・挑戦する力・活用する力・見通す力の育成を目標とした。
具体的には、① 平和、人権、環境に係わる学習、② 国際理解、気候変動、食育に係わる学習、③ 世界遺産に係わる学習、④ 防災に係わる学習を行った。
① 平和、人権、環境に係わる学習
修学旅行に関する調べ学習等を通じて、平和に係わる学習に取り組んだ。授業参観等の機会を通じて、人権に関する学習に取り組んだ。地域の水田をお借りしての稲作体験を通し、水環境の大切さや農業と環境や人の暮らしのつながりについて考えた。また、環境済美工場の見学を通し、暮らしとごみについて深く考え、自らの暮らしと関連付けてできることに取り組んだ。地域の環境を生かした学習としては、地域でとれた柿を干し柿にする体験を地域のお年寄りと共に実施し、守っていくべき大切な環境について考えた。昔から続く地域の文化に触れる機会となった。
② 国際理解、気候変動、食育に係わる学習
奈良市環境政策課やリサイクル推進課の支援により、環境変化やそれに伴う生物の関わり、暮らしの中の省エネルギーなどについて学んだ。地域にあるハウスイチゴの栽培農家と蜂蜜製造所の見学を通して生物のつながりについて学んだ。食育に関しては、低学年では、食べることが命をつなぐことになることを、他校より学校詠唱職員を招いて学んだ。中学年では、栄養素と食べることについて学習するとともに、段ボールコンポスト体験を通じて、学校給食の残滓の堆肥化にも取り組んだ。高学年では、稲作体験で収穫した米や校内の農園で収穫した野菜を使って、地域の方や保護者を招いて収穫祭として感謝の気持ちを表すイベントを実施した。
③ 世界遺産に係わる学習
古都奈良の文化財を見学し、その素晴らしさを知るとともに、そうした文化財を古より守り伝えてきた人々の営みについても考えた。外国人の方へのインタビューを通して、国外の視点から見た奈良の世界遺産についても学んだ。さらに、地域に残された歴史的建造物などについても見学や聞き取り学習を通して学んだ。
④ 防災に係わる学習
防災集会を全校で開き、自分の命は自分で守ることや助ける側になって地域の役に立てるようにと防災についての学びを深めた。避難訓練も、実際の場面を想定して実施した。
来年度の活動計画
地域の特性を生かし、教科横断的学習や市役所、企業、地域人材との連携、地域を素材とした学習活動、体験活動の充実などを進めていく。ESDの理念やSDGsを教職員が意識し、学びつつ実践と結びつくように進めていきたい。