2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困

本校は、「気付き・考え・行動する子」を学校理念として、ESDを学校経営の根幹と捉え、ESDの実践を通してSDGsを視点にした世界的な課題について一人一人が自分のできることを考え、実践していく力を身に付け、課題解決につながる価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していく子供の育成を目標とした。

具体的には、生活科や総合的な学習の時間を柱に、①身近な自然に関心をもち生き物の環境を考える学習、②地域遺産に係わる学習、③福祉と街づくりに係わる学習、④世界環境を考える学習、⑤平和や国際協力に係わる学習を行い、⑥SDGsの意識した学校環境にも取り組んだ。

① 身近な自然に関心をもち、生き物の環境を考える学習

1学年は身近な自然との触れ合いを通して、その季節ならではの遊びや体験を重ね、たくさんの「素敵」を見付けて発信する活動を行った。また3学年は「自然とともにくらそう」をテーマに、生き物にとってよりよい環境を調べ、環境づくりに取り組んだ。

  クワガタ、ミミズ、野鳥観察など生き物の多様性を踏まえて取り組んだ。

② 地域遺産に係わる学習

自分たちが住む町には知らないことが多い2年生が、地域を探検し、人や物、素敵な風景、地域の伝統文化などに出会って、地域遺産として残していきたい町のよさを発信する活動を行った。

③ 福祉と街づくりに係わる学習

4年生は「みんなに優しい街づくり」をテーマにユニバーサルデザインの発想を踏まえながら街づくりのキーワードを出し合い、みんなに優しい学校や街の在り方を考え、自分たちができることを見付けて行動する。

④ 世界環境を考える学習

5年は世界の様々な環境問題の状況を把握して、原因との関係を考える学習を行うとともに、企業の取組も調べながら自分たちができることを探る活動を行った。食品ロスにも取り組んでいる。

⑤ 平和や国際協力に係わる学習

紛争に苦しむ人々の話をきっかけに、多様性や相互理解の大切さに気を付けながら、平和に向けて自分たちができることを発信する取組を行っている。

⑥ SDGsを意識付ける学校環境

   校内の掲示物にSDGsの紹介をするコーナーを設置したり、学校の階段や昇降口のガラスにSDGsを張り付けるなど、日頃よりSDGsに関心をもてるように工夫した。また5年では企業の取組を調べる中でSDGsに着目させ調べる活動を行っている。

来年度の活動計画

・ホールスクールアプローチを推進し、教育課程全体にSDGsを位置付けて幅広い視点から子供たちの学習につなげていきたい。

・地域の関係諸機関や学校運営協議会、学校支援本部との協働をより深め、地域としてESDを推進する環境づくりに取り組んでいく。

・環境教育から広げてエネルギーに関する学習内容を充実させたい。できれば世界的な環境を守るプロジェクトにも参加したい。

・防災教育に関して教育課程に位置付け、地域を守り、地域の一員として関わる意識を育てていきたい。