2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解

(活動の概要)
 本校は、「共に生き、共に学び、一人一人が輝く学校」を学校理念として、ESDを全教育活動を通して行うと捉え、ESDの実践を通して「社会適応力」「人間形成力」「行動実践力」の育成を目標とした。
 また、SDGsの取り組みを各学年・わかば教室で意識をして取り組むようにしているところである。具体的には、環境、交流を柱に①国際交流にかかわる学習②異年齢とかかわる活動③地域にかかわる学習を行った。
① 国際交流にかかわる活動
 2~6年生は、市内にある日本語学校に通う外国の学生や地域に住む外国の方との交流を行っている。2年生は昔遊びを通した交流を行う予定である。3年生は、遊びで交流を深めてから、自分たちの住んでいる地域のいいところをワークショップ形式で発表し、その後、交流を深めた。4年生は東京のおすすめマップをワークショップ形式で発表し、その後、交流を深めていく予定である。5年生は実際に稲を育てた経験から、世界のお米・食料・日本の食についての調べ学習を行った。交流において、自分たちの発表を基にして、日本語学校の学生の国の食文化などについても交流を深めた。6年生は、日本の文化の良さなどについてワークショップ形式で発表し、その後、互いの国の文化について交流し合った。
 
② 異年齢とかかわる活動
1年生は地域の幼稚園児を「秋祭り」に招待して一緒に遊ぶ活動を行った。また、5年生が来年入学する園児を学校案内したり、一緒に遊んだりする活動をこれから行う。1~6年生のたてわり班活動の年間活動計画に基づいて、遊んだり給食を一緒に食べたりしている。
 上級生が国語や総合的な学習の時間において学んだことや、経験したことを下級生に伝え、下級生が手紙で感想を書くなどの交流を行っている。

③ 地域にかかわる学習
2年生は生活科の学習で「まちたんけん」の学習を行った。自分たちのまちの図書館や児童館などを知ることで、改めてまちのよさに気が付くことができた。
3年生は、「発見!みんなのまちのいいところ」の学習で、自分たちの足で歩き、調べたりインタビューしたりすることで改めて地域のよさを実感することができた。

来年度の活動計画

令和2年度の活動計画
次年度も環境、交流を柱に活動していく予定である。
4月   各学年のテーマに基づく学習計画を立案し,ESD、SDGsの実践をス
     タートさせる。
5月   5年生は稲づくりについて山形県のJA庄内の方を招いて教えていただく。
6月   2年生は町探検を行う。3年生は社会科の学習の一環で学区域探検を行
     い、総合的な学習の時間に活かす。
7月   6年生は八ヶ岳移動教室に向けて環境について調べる。
9月   3年生は6月に続いて社会科の学習の一環で学区域探検を行い、総合的な
学習の時間に活かす。
10月  6年生は移動教室で体験した林業体験から課題を見付け、調べる。
11月  1年生が幼稚園児と交流活動「秋祭り」を行う。
11月~1月 2~6年生が、学習したことをもとに国際交流に取り組む。
1月~2月   1・2年生が地域の方と昔遊びに取り組む。
2月   1年生が保育園の園児と交流活動に取り組む。
3月   5年生が幼稚園児との交流活動に取り組む。