2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本園では、百年の教育と題し、主体的・体験的な学びを通して、「感性豊かな子ども」・「探求する子ども」・「学び合う子ども」を教育理念としている。園の取組として、家庭・地域との連携に重きを置き、「3つのE~ネ」を育てたい力としている。

 

※3つのE~ネとは?

Exchange「つたえあう」 - Enjoy「たのしむ」 - Express「あらわす」

この3つのE~ネを、園内外の活動の中で、「人とかかわる力」・「生活する力」・「学ぶ力」を身につけられるようにしている。その具体的な活動として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を含め、次のような活動を行った。

 

  1. SDGsの活動

SDGs集会と称し、園児達が今年度の取組について、異年齢クラスに向けて発表を行った。具体的な内容として、水道の閉め忘れがないか毎日チェックをしたことや塗り絵の紙を無駄遣いせずに紙一杯使ったなど園児同士で共有し、「いいね」で認めあった。

      

SDGs集会             SDGs専門家(大学教授I(とのオンライン教室  水道の閉め忘れチェック

 

  1. 食育の活動

村内のヘルスボランティア委員を招き、食育教室を開催した。教室には栄養士の先生に来ていただき、食の大切さについて知り、食べ残しが減るという成果につながった。

ヘルスボランティア委員による食育教室

 

  1. 地域との交流活動・・・「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」

村内の老人クラブと吊し柿づくりを行った。また、神社巡りでは地域のお年寄りから神社の由来などについて話を聞くなど、地域の方との交流を通じて地域に親しみを持つことができた。

 

老人クラブ「つるし柿作り」のお礼  地域の神社巡り、由来を尋ねる

 

  1. 村たんけん活動・・・「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」

村の豊かな自然から学ぶことを目的とした活動。源流を探すため森林浴の森100選に選ばれている「若杉天然林」を探検した。源流を知ることで、水がどのように生まれ、どのように海までつながっているかを学んだ。本活動を通して普段自分たちが使っている水は限りあるものであり、大切に使わないといけないということを学んだ。

また、SDGs集会後、園児たちから「村内のゴミを拾いに行きたい。」と声があがり、村内の川などに出かけていき、落ちているゴミを拾った。さらにゴミをリサイクルするため、資源ゴミなどに分別した。

沢歩き体験                村内ごみ探し、ごみ拾い

 

  1. 人と関わる活動・・・地域市民および平和と非暴力の文化

「3つのE~ネ」を育て“助けあい・教えあい・認めあい”の「あい」のある仲間づくりを目指し、園の取組では自己肯定感の向上や友達との関係性を育む活としている。SDGs集会の認め合いや、力をあわせたゴミのリサイクル活動を通し、園児同士が認め合うことができるようになってきた。

SDGs集会における園児同士の認め合い    ごみの分別作業

来年度の活動計画

来年度も引き続き、地域へ積極的に出て行き、村内の人や自然から学ぶ取組を計画している。さらに、西粟倉幼稚園お助けサポーター(地域ボランティア)という仕組みを作り、昔遊びや村の伝統等を学び、地域に親しみを持つための取組を計画している。

また、SDGsの活動では、今年度SDGs集会後に園児から声が上がった村内のゴミ拾いなどを行うことを通じ、川や海の大切さ、ひいては持続可能な生活に結びつく主体的な取組に発展させる予定である。