所在地 〒707-0504 英田郡西粟倉村長尾1567
電話番号 0868-79-2022
ホームページ http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/nishiawakurayouchien/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本園は「心豊かでたくましい子どもを育てる」を教育目標に掲げ、主体的な遊びを通して「生活する力」、「人と関わる力」、「学ぶ力」を育み、「生きるを楽しみ、百年の森林と共に未来をつくる」をめざしている。

今年度は「“3つのE~ね”を育み、やってみたい!をなんでもみっけ」~西粟倉の豊かな自然や人の中で~ (Enjoy:楽しむ)(Exchange:つたえあう)(Express:表す)を重点的な取り組みに掲げ、次のような活動を行った。

1 村たんけん・・・持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル

園外に出かける機会を多くもち、西粟倉の豊かな自然や人と触れあいながら、何でも見つけて何でも話すことを心がけながら豊かな体験を行った。春には、地域の方の協力のもと、泥遊び体験を行った。田んぼに足を踏み入れ“ヌルッ”とした感触を恐る恐る味わい、慣れてくると田んぼの中を走り回ったり、友達と泥を掛け合ったりするなど五感を通して自然を感じることができた。また、同じ田んぼで田植え体験も行い、稲の成長を見守ってきた。夏には、吉野川の源流での魚のつかみ取り体験も行った。地域の方が、子どもたちが安全に活動できるよう環境を整えてくださったり、つかんだ魚を処理し塩焼きにしてくださったりした。秋には自分たちが植えた田んぼで鎌を使っての稲刈り体験を行い、普段目にしている白米と、籾の違いを感じながらの稲刈りとなった。コンバインを見る機会も少なくなっている中で、自分の力で刈り取る難しさや喜びを実感できた。その後、精米してくださったお米を使って、おにぎりパーティーを企画し、稲刈り等でお世話になった地域の方を招待し感謝の気持ちを伝えた。どのようなおにぎりをつくるか、おにぎりの具は何にするか等友達と伝え合う活動にもなった。また、農業体験や収穫体験を行うことで、地域愛をもち、持続可能な村作りの基礎となると感じた。五感を使う体験は地域の豊かな自然のありがたさや、人間や魚、動植物の“生きる”を感じることができた。

2 幼稚園・小学校・中学校との一貫教育

第2次西粟倉の教育大綱・教育振興基本計画が策定され、一貫した組織作りが行われている。その中で小学校や中学校と交流を行った。どんぐりや落ち葉など西粟倉の自然物を利用しながら頼もしさや優しさなどを学び、自分たちも受け継いでいくことを期待し実施した。

来年度の活動計画

来年度も積極的に地域に出かけていき、地域の人や自然から学んでいきたいと考えている。ボランティアの活動が整ってきているので、ますます地域に親しむ活動につなげていきたいと考えている。また、ESDやSDGsについての実践や取り組みについて再確認していきたい。

過去の活動報告